2016年8月31日水曜日

尾道市因島重井町 白滝山 裏参道磨崖仏


裏参道の上から2番目にある磨崖仏。これをU2とする。

2016.8.31.

2016.8.31.「川口 柏原具吉」。

2016年8月20日土曜日

因島 白滝山 釈迦三尊像週辺仏西面

白滝山研究目次 白滝山リンク集 


2016.7.2.


W1-W3



W2-W4


W4-W7





W9-W11


W11-W14



******
W13

2016.7.2.W13。

******
W14

2016.7.14.W14。

 白滝山研究目次 白滝山リンク集 

愛媛県今治市 大三島(東側)探訪

いんのしまみち 愛媛県の道 

*****地図*****

************
2016.4.12.大三島(東側)を探訪しました。








***
いんのしまみち 愛媛県の道 

2016年8月18日木曜日

因島中庄町 徳居屋敷

なかのしょうみち

2016.8.11.

2015.4.29.

2015.4.29.

2015.4.29.

2015.4.29.


2015.4.29.







***
なかのしょうみち

2016年8月15日月曜日

因島土生町 三子松

はぶみち
*****地図*****

************



国土地理院地図を変更。


1974卒業アルバムより。


1985.12.30.©sumihara



2015.6.21.



2015.6.21.


2016.6.21.



2015.6.21.



2015.6.21.



2015.6.21.長加八池(土生町長加八)。面積893平米、平水量1320立方米、増水期3.60m、渇水期0.40m。

2015.6.21.

2015.6.21.


2015.6.21.


2015.6.21.




***
はぶみち

因島土生町 妙泰神社

はぶみち
*****地図*****
************
2016.6.26.
妙泰神社。
釣島箱崎浦合戦の悲話として妙泰夫人の活躍を記しておきたい。茶臼山城主大鳥義康の弟、大鳥宗義が戦死したにもかかわらず、宗義の妻妙泰夫人は、城主義康の影武者となって戦ったという。しかし敗軍は四散し、妙泰夫人は土生から田熊に通じる道でついに討たれた。その近くに妙泰神社が建ち、この道を妙泰越えとも言うが、田熊側から土生越えと呼ばれている。


2016.6.26.


2016.6.26.
原文
創建六百年記念に
当つて
詠人不知

人ハいさ
勲し聞かば
ひ多ふるに
おろか尓祀らむ
妙泰の神

普通の判読(変体かなは、かなに直します)
人ハいさ
勲し聞かば
ひたふるに
おろかに祀らむ
妙泰の神

読むときは

人ハいざ
勲し聞かば
ひたぶるに
おろかに祀らん
妙泰の神

*おろかに 

 おろそかではあるが、不十分ではあるが、というような意味


2016.6.26.


2016.6.26.


2016.6.26.


2016.6.26.


2016.6.26.




2016.6.26.妙泰神社の中の額。


これは戦いの図かと思ったが、どうやら関係ないようだ。六歌仙か何かだろう。





***
はぶみち