ふるさとの史跡をたずねて(411)
伝六⑪袁了凡その1
伝六が広めたと思われる『功過自知録』は中国・明代の袁了凡が書いた『陰騭録』の付録として出版されたものであり、翻訳本の複雑な出版事情は以前書いた。伝六が『陰騭録』の本編の方を読んだかどうかは検証できないが、好善法師が写したその付録の附録に袁了凡の名前が出てくるのだから、次は袁了凡と『陰騭録』について考えたい。
ところで、袁了凡の『陰騭録』は知らなくても『菜根譚』は聞いたことがある読者は多いと思う。多くの文庫本が発行されており、その人気が伺われる。写真はそのうちの2書。(岩波文庫、講談社学術文庫)
最良の処世訓として著名人の愛読書として話題になったこともある。著者の洪自誠は儒仏道の三教に通じ、前半で交際術、後半で隠居術を述べたようだが、間違ってならないのは果報は寝て待て式に座っていれば良いのではなく、それ相応の努力を慫慂しているのは、他の啓発書と同じである。そして驚くべきことに洪自誠は袁了凡に師事した。すなわち洪自誠は袁了凡の弟子であった。だから、『菜根譚』を読まれたことのある人にとってはこれまでくどくどと述べてきた『功過自知録』の話に既視感のようなものを持たれたことだと思う。と言っても『功過自知録』は具体例、『菜根譚』はやや抽象的に書かれているが目標は同じである。あえて言えば向上への意欲の喚起であろう。
さらに慧眼な読者にとっては、何も『功過自知録』など出さなくても、江戸時代以来、多くの日本人にとって神仏を拝み、儒教道徳に従うのは当たり前ではないか、と思われているに違いない。まったくその通りである。伝六がそれらを熱心に説いたからと言って新しくも何でもない。それを新しい宗教を作ったなどと言う誤解を書き写す人がいるだけである。その誤解の原因が『功過自知録』の珍しい表現にあったと私は思う。
さて、『菜根譚』の洪自誠の先生であった袁了凡に話を戻そう。一言で言うと中国明代の陽明学者で陽明学左派に属する。左派と言うのは、より過激な人たちで後に禅宗に変わる人たちもいた。また、袁了凡が儒教、仏教、道教を修めた三教主義者だった。すなわち、大雑把に言えば、中国の伝統宗教である儒教と、外来宗教である仏教に加えて後発民俗宗教である道教をも学んだ人である。洪自誠がその袁了凡から道教を学んだようである。
ふるさとの史跡をたずねて(412)
伝六⑫袁了凡その2
袁了凡の『陰騭録』の翻訳本は伝六の時代のみならず、明治、
熱心な観音信仰の信者であった伝六が注目したのは、
袁了凡は自分の運命は決まっているという消極的な運命論者であっ
結論を言えば、
ここで私はアメリカのB.フランクリンを思い出す。
伝六が広めたこの運動は、
間違ってならないのは、
さて、石川梅次郎氏が「あとがき」で「昔は大変よく読まれたが、
ふるさとの史跡をたずねて(413)
伝六⑬三教主義か神儒仏折衷か
伝六の教えとも言える好善法師本で功過自知録を見れば儒仏道の三教主義が現れ、他の部分では神儒仏の折衷主義が窺われる。これではまるで鏡の中のカレイがヒラメに見えるのと同じで甚だ理解に苦しむ。
(儒仏道:儒教、仏教、道教、神儒仏:神道、儒教、仏教)
しかし、それが日本思想史の典型で、儒仏道の三教主義は伝わらず、かすかに功過自知録を通して伝わったに過ぎない。一方、神儒仏の折衷主義は石田梅岩の石門心学から二宮尊徳まで多くの知識人は元より庶民まで、我が国の風土と言っても良いほどに定着した。
それは日本の国民宗教だと言っても良いほどだ。専門宗教者を除いてごく当たり前のことになっている。専門宗教者も立場上他教の礼賛はしないものの、それらのことを知らずして日本文化を論ずることはできないだろう。
生後一ヶ月にお宮参りをし、七五三があり、結婚式はチャペルでして
葬式は仏式でするという、現代の流儀は、一つも珍しくも異様でもなく、ごく当たり前のことだと思う国民は多い。
これは現代の見方であり、伝六の生きた200年ほど前の江戸時代はどうであったのだろうか。キリスト教は禁じられており、朱子学による儒教道徳は幕府の各種の施策の基本方針であり、神仏習合の時代であった。だから、伝六が神儒仏を唱えたからと言って珍しいことではなかった。ただ、寺子屋があったかどうかわからないようなところで、庶民に説いたことは、熱心な観音信仰に基づくとは言え、特別なことであったに違いない。
358回で述べたように、明治以降の神仏分離政策で移動させられた仁王像を、柏原林蔵らが白滝山石仏工事完成の勢いで八幡神社へ寄進したことは特別なことではなく当たり前のことであった。
それでは、なぜ後世、伝六が神儒仏から新しい宗教を作ったと言われたのかと言えば、儒仏道の三教主義に基づく功過自知録の目新しさに幻惑されたからに違いない。そしてそれはこれまで述べてきたように、伝六のオリジナルな著作ではなく市販本の転載に過ぎなかった。
また、伝六が石田梅岩の石門心学を学んだというのも根拠のない誤解に近いことが明らかである。
(図は好善法師本の一部)
写真・文 柏原林造