2025年9月16日火曜日

421-430 増補版

ふるさとの史跡をたずねて(421)

小学校史①学制

 有名な「邑(むら)に不学の戸なく、家に不学の人なからしめん事を期す」と言う宣言は、まさに近代教育のスタートを象徴する言葉であった。

 これは「明治五年壬申七月太政官」の名で公布されたもので、終わりから4行目の所に「右之通被仰出候」とあることから「仰出書」(おおせいでられがき)と呼ばれる文書中の言葉とされる。また「学制」の前書きとか、「学制」に先立って公布された、などと書かれていて、甚だ紛らわしい。

 私は、これらは皆正しいと思う。詳しく見ると次のようになっているからだ。

 まず「学制」本文の方を見てみると巻末の表の前に、「明治五年壬申七月文部省」と記してある。そして冒頭には表題のない前書が2ページあって本文に入る。そしてそれは「仰出書」を踏まえて、「今般被仰出候旨も・・」と始まる。

 またこれらは明治5年8月3日に「仰出書」が公布され、同日「学制」が公布された。

 そして今、我々は文部科学省のホームページで「学制」と言うタイトルの元に、この二書が続けて記された冊子の画像を見ることができる。

 かくして、明治5年に法律的に公立学校が作られることが決まったわけである。明治5年という国家の大部分が未完成な時に教育に踏み出した意義は大きい。幾多の改良を経て近代教育は形をなしていく。やがてそれが国家の力となった・・・。

出典:文部科学省のホームページ(https://www.mext.go.jp/)。引用、並びに加工。







ふるさとの史跡をたずねて(422)

        

小学校史②振徳舎

 明治5年の学制により、いわゆる公教育が始まる訳であるが、それ以前に教育機関がなかった訳ではない。寺小屋という言葉は誰もが知っているように全国的にお寺で庶民教育はなされていた。ただ僧侶だけでなく、地域によっては神主、医師、修験道者などの知識人が私塾を開いていた場合もあった。それらに変わるものとして小学舎を設置したのであるが、しばらくはこれらの私塾も許可されていた。

 第16小区の因島では申請により、明治6年4月に重井、田熊の2箇所に小学舎を設置することが広島県により許可された。同時に舎号(学校名)として「振徳舎」(重井村善興寺)、「研幾舎」(田熊村浄土寺)が定められたが、「研幾舎」は「尚純舎」に変わった。教師は、「振徳舎」が沼田良蔵、「尚純舎」は村上万之助であった。どちらもお寺が使われているので、以前から寺子屋があったことが想像される。と同時に、財政的な面からもお寺をとりあえず教場としたのであろう。

 明治6年10月より10年2月まで使用された「振徳舎」の間取り図では教員室4坪、教室32坪、便所2坪である。




10月が開校でその間は準備期間だったと考えられる。また10月に川口大師堂に「信誠舎」(分教場)を設置した。







    写真・文 柏原林造

2025年9月1日月曜日

夕凪亭閑話2025年9月

 クリスタルホーム

2025年9月1日。月曜日。晴れ。3753歩。72.4kg。

3校出す。水やり。古文書入力。完了、午後送る。今日も暑い。


2025年9月2日。火曜日。晴れ。3149歩。72.3kg。

朝から蒸し暑い。記念誌準備。


2025年9月3日。水曜日。晴れ。夜、小雨。2479歩。71.8kg。朝、買い物。古文書。


2025年9月4日。木曜日。曇り時々雨。朝、豪雨。歩。72.5kg。

古文書。写真のスキャン。

夜になってまた雨が降り出した。長い。水を飲ままいせいか腹が減る。父と母の写真をスキャンする。生きているうちに整理して、小さな写真集を作ってあげればよかった、と思っても遅い。


2025年9月5日。金曜日。曇りのち晴れ。3214歩。71.8kg。

また暑い夏が戻ってきた。古文書。古い写真の整理。夜、閉校記念行事実行委員会の準備会。

白滝の岩隠したり夏の木々


2025年9月6日。土曜日。晴れ。3440歩。72.5kg。やはり暑い。草刈り。写真の整理。古文書。


2025年9月7日。日曜日。晴れ。4736歩。72.5kg。

少し暑さが緩んだか。午後買い物。古文書。草取り。満月が綺麗。僕がこの世からいなくなって、100年たっても200年たっても、同じように空を見上げれば月と星があるだろう。ほとんど同じような運動を繰り返して。しかし、それを下から見る人たちは随分変わった人たちになっているのだろうと思う。

フィルムスキャナー届く。対象外のバージョンMacにインスツールできた。


2025年9月8日。月曜日。晴れ。3401歩。72.55kg。

藤棚の剪定。藤の葉が少しずつ長期間にわたって落ちてくるので、先手を取っと剪定しておくのが良い。とはいえまだ日差しが強いので日覆いとして利用しているところは後回しにして、影響の少ないところから切っていく。


2025年9月9日。火曜日。晴れ。5488歩。72.75kg。

朝、レモンの枯れ木を切る。図書館へ返却。午後、市民病院。テイムズ原稿書いて送る。20回で伝六一区切り。


2025年9月10日。水曜日。晴れ、一時雨。2917歩。72.55kg。

朝、ソテツの切り株、一部除去。買い物。午後、論語の会三人。古文書。


2025年9月11日。木曜日。晴れ。2471歩。72.5kg。

古文書資料作り。古文書。語学。


2025年9月12日。金曜日。曇り時々晴れ。4328歩。72.3kg。8時半に出て、井原。墓参。福山の家。福山城博物館事務所へコピーの依頼。古文書学習会。本日『潮音石声』完成。


2025年9月13日。土曜日。曇り。4741歩。72.15kg。朝、墓参。ソテツの切り株、少し処理。古文書入力。


2025年9月14日。日曜日。曇り。3099歩。72.9kg。

 朝から古文書入力。買い物。昼過ぎに完成。送る。


2025年9月15日。月曜日。晴れ。2924歩。72.6kg。

朝、ソテツの切り株抜き。古文書。


2025年9月16日。火曜日。晴れ。3040歩。72.5kg。

朝、公民館で故郷の歴史を学ぶ会、14名。午後、タイムズ原稿書く。夜、送る。今日から小学校史。 


2025年9月17日。水曜日。晴れ。2690歩。72.8kg。

朝、トモノール散布。因島図書館で文学散歩。6人。午後、買い物。藤井医院。


2025年9月18日。木曜日。晴れ時々小雨。2276歩。72.55kg。古文書。時々小雨の変な天気。


2025年9月19日。金曜日。晴れ。3131歩。72.05kg。

朝、21℃で寒い。朝、福山へ。午後、古文書学習会。

自己退化か自己脱皮か知らないが、新しい流れがあるとそれに乗るのはうまい。初めはいやいやながら進めるのであるが、それがすぐに自分が目指していたような錯覚を得るほど熱中する。近づきすぎる。これまでなんども経験した悪い癖である。


2025年9月20日。土曜日。晴れ。1943歩。72.2kg。

あさ、わけぎを少し植え、ソテツの切り株の除去続き。9時過ぎから古文書解読文の入力。夜になったので1ページ残してやめる。

2025年9月21日。日曜日。晴れ。1908歩。72.5kg。
朝、わけぎを少し植え、ソテツの切り株削り。買い物。古文書入力完成、送る。午後来客。
毛利敏彦『大久保利通』、中公新書、終わる。

2025年9月22日。月曜日。晴れ。4197歩。72.4kg。
朝わけぎを少し植えてから、ソテツの切り株削り。10時から公民館。文化財の役員会。本と旅行募集の袋詰め。配って帰って昼ごはん。2時から業者と打ち合わせ。

2025年9月23日。火曜日。曇り時々雨。1896歩。72.8kg。朝、小雨。タイムズ原稿。午後来客。


2025年9月24日。水曜日。晴れ。2500歩。72.8kg。
朝、ソテツの切り株削り。買い物。午後、論語の会。3人。

2025年9月25日。木曜日。曇り時々雨。2433歩。73.4kg。
朝から雨。少し止んだので大根を植える。ソテツの切り株。来客。





読書の記録
9月21日
毛利敏彦『大久保利通』、中公新書


 クリスタルホーム