2025年9月16日火曜日

421-430 増補版

ふるさとの史跡をたずねて(421)

小学校史①学制

 有名な「邑(むら)に不学の戸なく、家に不学の人なからしめん事を期す」と言う宣言は、まさに近代教育のスタートを象徴する言葉であった。

 これは「明治五年壬申七月太政官」の名で公布されたもので、終わりから4行目の所に「右之通被仰出候」とあることから「仰出書」(おおせいでられがき)と呼ばれる文書中の言葉とされる。また「学制」の前書きとか、「学制」に先立って公布された、などと書かれていて、甚だ紛らわしい。

 私は、これらは皆正しいと思う。詳しく見ると次のようになっているからだ。

 まず「学制」本文の方を見てみると巻末の表の前に、「明治五年壬申七月文部省」と記してある。そして冒頭には表題のない前書が2ページあって本文に入る。そしてそれは「仰出書」を踏まえて、「今般被仰出候旨も・・」と始まる。

 またこれらは明治5年8月3日に「仰出書」が公布され、同日「学制」が公布された。

 そして今、我々は文部科学省のホームページで「学制」と言うタイトルの元に、この二書が続けて記された冊子の画像を見ることができる。

 かくして、明治5年に法律的に公立学校が作られることが決まったわけである。明治5年という国家の大部分が未完成な時に教育に踏み出した意義は大きい。幾多の改良を経て近代教育は形をなしていく。やがてそれが国家の力となった・・・。

出典:文部科学省のホームページ(https://www.mext.go.jp/)。引用、並びに加工。







ふるさとの史跡をたずねて(422)

        

小学校史②振徳舎

 明治5年の学制により、いわゆる公教育が始まる訳であるが、それ以前に教育機関がなかった訳ではない。寺小屋という言葉は誰もが知っているように全国的にお寺で庶民教育はなされていた。ただ僧侶だけでなく、地域によっては神主、医師、修験道者などの知識人が私塾を開いていた場合もあった。それらに変わるものとして小学舎を設置したのであるが、しばらくはこれらの私塾も許可されていた。

 第16小区の因島では申請により、明治6年4月に重井、田熊の2箇所に小学舎を設置することが広島県により許可された。同時に舎号(学校名)として「振徳舎」(重井村善興寺)、「研幾舎」(田熊村浄土寺)が定められたが、「研幾舎」は「尚純舎」に変わった。教師は、「振徳舎」が沼田良蔵、「尚純舎」は村上万之助であった。どちらもお寺が使われているので、以前から寺子屋があったことが想像される。と同時に、財政的な面からもお寺をとりあえず教場としたのであろう。

 明治6年10月より10年2月まで使用された「振徳舎」の間取り図では教員室4坪、教室32坪、便所2坪である。




10月が開校でその間は準備期間だったと考えられる。また10月に川口大師堂に「信誠舎」(分教場)を設置した。



ふるさとの史跡をたずねて(423)

       

小学校史③尚純舎

 田熊村では、広島県によって許可された「研幾舎」(田熊村浄土寺)が「尚純舎」に変更になった。この不可思議な出来事は、同地に2箇所以上の私塾があった故に可能であったことであるが、直接の理由は長年(23年間も)寺子屋教育を続けてこられた西田屋13代定兵衛教宗翁が高齢を理由に固辞されたからだと、『田熊町文化財協会資料』(令和6年度)に岡野康氏が記されている。

 かくしてもう一つの私塾「尚純舎」が小学舎として設置された。設置されたと言うものの、場所も教師も名前も、すでにあった私塾のものが使われた。前回の重井村の振徳舎については、新たに振徳舎と命名したものだと理解したが、田熊村の例にならえば、重井村善興寺で行われていた寺小屋の名前が振徳舎だったと言うことになるが、詳しいことはわからない。

 さて「尚純舎」の教師、村上万(萬)之助(介)氏のことはかつて216回で「久敬舎」の開設者として紹介したので、当然「尚純舎」というのは明治6年に県によって許可された小学舎の新しい名前だと思っていたが、そうではなく既にあった塾の名前だったする考えもある。

 この複雑な事情について、『田熊の文化財』第7巻の示唆するところによって述べてみよう。同書には村上萬之介氏自筆の「履歴」(写真・部分)と『弓削町誌』(p.1349)などが掲載されている。これらによるると、萬之介氏は文久3年10月から三原、忠海等に遊学、また小泉村で塾などしており、明治3年8月になって自宅にて開塾している。(これが、「尚純舎」か?) それまで「久敬舎」で教えていたのは弓削の原大岳氏の息子・敬久氏が考えられる。

 以上のことから田熊小学校初代の校長村上萬之介氏の在任期間を慶応元年からとするには、萬之介氏の実家(大田熊)にあった「久敬舎」の名目上の塾頭が萬之介氏で、萬之介氏が帰省するまでの教師が原敬久氏だったと考えるのが良いかもしれない。

 これら一連の歴史をどう捉えるかによって「尚純舎」が塾の名前を踏襲したものか、小学舎として新たに命名したものか、という解釈も別れるわけである。

 *前回の「村上万之助」は『因島市史』p.892記載の資料による表記。今回の「村上萬ノ介」は自筆「履歴」の表記。




ふるさとの史跡をたずねて(424)

         


小学校史④その他の村々

 明治5年8月に公布された「学制」は、明治12年9月に「教育令」が発布されて改正される。それまでに因島内各村でも次第に小学舎が設置される。しかし、『因島市史』では重井村と田熊村のことだけで、その後のことは書かれていない。書けなかったのではなかろうか。それぞれの学校には学校史があるのだが、それを見てもどこで寺小屋・私塾から「学制」による公教育になったのかわからない。

 その公教育の学校の一般的な名前も、私は小学舎と書いたがいつまで一般的であったかわからない。公立学校という概念もなかったはずである。だから学校名だけから私塾と区別できない。その私塾を前身として学校の歴史に入れる所も入れない所もある。さらにまた、多くの学校が「学校沿革史」を典拠に記してあるのだが、その沿革史も、しばらく後に書かれているだろうし、用語も変わる。そんな状況で場所・名前・教師も同じままで私塾から公教育に変わった場合もある。また、それを記録する人はおそらく江戸時代に生まれ育った人である。学制公布以降も私塾ができたところもあるだろう。

 その混乱の様子を示すのが椋浦村の場合である。小学校になるのが学制公布より5か月早く「不可解である」と『椋浦学校史』p.18に記されているが、今風に解釈すればたとえ形が揃っていても法律施行前は私塾とすべきで、最初に記録した人の誤りであろう。



 ・・だから『因島市史』がそれ以上書かなかったのは賢明であった。参考までに、各村の状況を示す。

 大浜村。 明治6年酒井教蔵宅に「養生舎」設置。明治8年見性寺に小学校を置く。

 中庄村。明治6年1月6日小林敬哉宅に「久敬舎」創設。3月19日成願寺に「温和舎」創設。      

 外浦村。明治7年3月15日小学校設置。

 鏡浦村。明治5年鏡浦学校が設置され「開郷舎」と称す。 

 椋浦村。明治5年3月15日「明分舎」が小学校になる。

 三庄村。明治8年8月1日創立、「六行舎」と称す。(明治11年12月まで)。

 土生村。明治6年3月1日対潮院に創立、土生学校と称す。

*参考にした文献を略記する。

 『大浜小学校閉校記念誌』、『中庄村史(昭和40年)』、『椋浦学校史』、『ふるさと三庄』』、『土生小学校創立120周年記念誌』



ふるさとの史跡をたずねて(425)

         

小学校史⑤教育令・改正教育令

 記録者が混乱するほどであるから、分かりにくい制度であったのは確かである。

 それでも重井村の場合には、明治8年8月振徳学舎を重井小学校と改称し、信誠舎(大師堂)を分教場と位置づけ、同時に細島にも分教場を設けた。明治10年2月に校舎を山の神に新築し5月に移った。これに伴い信誠舎(大師堂)分教場を廃した。大小の2教室(土間付き)があり、教室34.25坪、土間5.25坪である。「小学教則」(明治6年)によると、下等は6歳より9歳、上等は10歳より13歳で合計在学8年、授業日数は32週以上であった。

 国家の創業期であり、学校制度が目まぐるしく変わるのも当然であった。明治12年9月29日太政官布告40(「教育令」)が発布された。「学制」がフランスを手本としたのに対して「教育令」ではアメリカを倣った。しかし自由主義的すぎて廃校などが相次いだので、翌明治13年12月28日に「改正教育令」が公布された。

 重井小学校では明治15年2月に校舎を字・須越(元藪の下)酒庫に移し、5月学校の等位を中等科と定めた。これは同年4月28日に公布された「広島県小学校教則」の初等科3年、中等科3年、高等科3年の区分による。初等科3年で卒業しても良いし、さらに3年学ぶこともできるということである。それぞれ6ヶ月の級を6級修業した。紛らわしいので現在流の学年で言うと初等科1年は1日4時間、1週24時間、2年生以上は1日5時間、1週30時間であった。

 この「改正教育令」で特記すべきは、学習すべき学科(教科)に修身を第一に置いたこと(写真)、政府が干渉統制する方針をとり県令の指示に従い各町村が小学校を設置することを厳重に要求したことである。




*写真は『法令全書明治13年』p.325(国立国会図書館デジタルアーカイブによる。)






    写真・文 柏原林造