11 陰騭録
命(めい)は命(いのち)である。命(めい)について述べるのが道学である。
天命とは先天的に扶余されたものである。
後天的に変えられるから運命となる。
それを否定するのが非運命すなわち宿命ということである。
宿命論にとどまるのではなく、積善によって変えられる、すなわち「運命」を自ら切り開くことを説いたのが袁了凡の「陰騭録」である。
西澤嘉朗著『陰騭録の研究』(八雲書店)の安岡正篤の序文より
袁了凡「陰騭録」 石川梅次郎注解 明徳出版、中が奥古典新書
西澤嘉朗著、安岡正篤序、『陰騭録の研究』、八雲書店
の安岡正篤、『立命の書「陰騭録」を読む』、竹井出版
12 史記
通して読むには、明治書院の「新釈漢文大系」が良い。併し、福山市立図書館のものを利用したので、手元には全てはない。現文だけならweb上にある。
入門書としては、武田泰淳氏の『司馬遷 史記の世界」(講談社文庫)が我々の世代には定番だと思うが、私は高校に入ってすぐに読んでいた中島敦『李陵・山月記』(旺文社文庫)が、やはりよかったと思う。
13 天皇の世紀
これも福山市の図書館のもので読んだ。最後の2巻がなかったので広島県立図書館から取り寄せてもらって、最後まで読めたのは幸いであった。
14 ローマ帝国衰亡史
中野好夫さんの最後の大仕事であるが、途中でなくなり協力者、そして息子さんが跡をついで完結された。筑摩書房の単行本である。勤務校の図書館には揃ってなかったの、結局1巻から購入した。勤務校の図書館にはついてでだから揃えておくようにと頼み、そうなった。
15 平家物語
岩波から緑色の新日本古典文学大系が発刊された時、全目録を見てあまり感心はしなかったが、岩波教の私としては千載一遇のチャンスであるので、広大生協で予約して購入した。5%引きだったと思う。それで、平家物語は発刊とともに読み始めた。上巻が終わった頃には下巻も発行されていたので、間を開けずに引き続き読めたのは良かった。