2025年11月18日火曜日
テキスト 『風のささやき』(1000円)
『因島村上家文書を読む』(因島観光協会、水軍城でお求めください。)以後毎回使用。
さて、この故郷の歴史を学ぶ会も今回で終わりにして、次回から「因島村上文書を読む会」に特化しようと思っています。長い間お付き合いくださり、感謝の言葉もありません。
とは言え、実質今回から古文書学習会に切り替えようと思います。
と言うのは福山で月3回行っていた古文書学習会が10月で終わったからです。
実質第1回目の今回は、『因島村上家文書を読む』の最初から読んでいきます。
Web にある古文書講座
講座で取り上げられた古文書の一部を、解説付きで公開しています。 · 94 鎌倉幕府の文書を読む · 95 国絵図改めの文書を読む · 96 江戸時代の料理本を読む · 97 近代の書簡を ...
当館所蔵文書の紹介を主な目的とした古文書講座です。 テキストの画像、解読文、解説から構成されています。 本講座で使用しているテキストの画像、解説文等の無断での ...
2021/11/10 · このコーナーでは東京都公文書館で所蔵している史料をテキストにして、古文書解読に挑戦していただくことができます。 単に史料の訳文を掲載するだけ ...
古文書学習の参考書
1。児玉幸多編『くずし字用例辞典 普及版』、東京堂出版、5800円
古文書学習で誰もが勧める必需品。
しかしすぐに買う必要はありません。半年ほど経って、それでもまだ古文書学習を続けようと思う人だけ買ってください。(世の中には反対の例があまりにも多いのですから・・・)
まず、p.11の文書一 から行きましょう。
原文
写真の本文(くずし字、草書)、 これを原文と言いましょう。
解読文
原文の行ごとに、現行の書き方に直します。これを解読文と言います。
文字間は原文に合わせましょう。
細字は普通字で良いでしょう。
旧漢字は新漢字にします。
読み下し文
実際の読む順序は解読文とやや異なります。これは原文が和製漢文で書かれているからです。漢文を訓読するように解読文を改めます。これを読み下し文と言いましょう。
テキストの『因島村上家文書を読む』では原文と読み下し文があって、解読文がありません。
ですから、解読文を作るのが我々の作業です。
リンク
因島・ふるさとの歴史を学ぶ会