2015年4月30日木曜日

因島重井町 峰松山鐘楼線・春

しげいみち
2015.4.29.今日は重井町の観音参りですから、峰松山鐘楼線をメンテナンスしながら登ることにしました。
10:17。潮騒荘を出発です。写真は前の写真と区別するためマーキングのために写したものです。深い意味はありません。
10:18。散りはじめている。
10:18。今朝の白滝山。伝六ロードから。
10:18。歩きながらの村四国。失礼。
10:18。伝六ロード。一本松方向。左右に交差する道が大浜往還(古道)で左が大浜側。
10:19。大浜往還(古道)の西側。
10:19。大浜往還(古道)の大浜側。こちらへ進みます。
10:19。村四国。ここが大脇田。伝六さんの奥さんの里。近くは伝六研究の故・柏原舒延先生のお宅。ここを右へ道なりに進みます。
10:19。以下道なりに進みます。
10:20。峰松山への登山口です。アンテナの左の竹の間を入って行きます。現在通行不可能です。ここは「トウスヤ」といって京都でシンポ工業を設立した柏原学さん兄弟の生家です。

10:20。峰松山登山口。石垣の下から入ります。(2015.5.6.開通しました。峯松山登山道)。右の家は元「久四郎屋」。大阪へ転住されました。これは、それ以前のものですので、暫定的なルートを元に書いてあります。

10:21。道なりに登ります。白滝山に三年三ヶ月滞在して五百羅漢築造の指揮をした柏原林蔵の宇根家の分家。
10:22。キングコングVS.イノシシ?
10:22 。村四国はここでVターンして右へ降りて行きますが、大浜往還(古道)は左へ登ります。
10:23。最高位の家は「ひこし」といいます。大浜へあるいは重井へここを越していたということが屋号に残っているわけです。大浜往還(古道)は屋根の下のV字に見えるところを越えて行きます。
10:23。ここで白滝山を仰ぐと。朝から鐘がよく鳴っています。麓の人は、白滝山の鐘の音を聞くと、今日もまたお参りして下さっていると、心がなごむということです。鐘楼のところには賽銭を入れる箱が置いてありますが、入れなくてもよいからお参りされた方は、、遠慮なく鐘を撞きましょう。
10:23。左を見上げます。急斜面の八朔畑と山の境目を右から左へ歩くのが、これから進む「峰松山鐘楼線」の通路です。
10:26。三叉路は明と暗との分かれ道。Y字形の三叉路へ来ました。ここが「灰の奥口」です。大浜往還(古道)は右へ行きます。「灰の奥鐘楼線」と「峰松山鐘楼線」は左へ行きます。
10:26。野棘もトゲを磨いて春来たり。「灰の奥口」で左へ入りました。緑が目にまぶしい。まるで「緑の海」です。今日は、かつて「みどりの日」とか「昭和の日」とか呼んでました。今はどう呼ぶのか? ころころ変わるのでどちらでもいいと思います。
まっすぐ行くのが「灰の奥鐘楼線」。左へ行くのが「峰松山鐘楼線」。途中で合流します。今日は左へ行きます。
10:26 。春草や冬枯れの跡今いずこ。左へ曲って、ここが「峰松山鐘楼線」の起点です。もし私が牛だったら、目の前をもー見ただけで腹一杯。ままんなかをまっすぐ進みます。
10:27。すかんぽの目になつかしき緑かな。スイバ(すかんぽ)とギシギシはちょっと区別しにくい。小柄なものがギシギシか。一人で来たことを少し後悔。
10:27。ハトムギの陰から蛇の出ぬように。
10:30。雑草の向うに見える竹赤し。右側のフェンス沿いを進みます。
10:32 。ふるさとを見下ろす春のくさいきれ。先ほど見上げたところを見下ろす。
10:34。草越えて行く手に見えるおなごだけ。孟宗竹でも大魚は釣れないから、釣り竿とか吹き矢を作るのはたいてい女竹だった。いや、釣り竿はしならなければならないから女竹ではなかったかも。
10:35。壁となり下りを阻むおなごだけ。本来の下り道は、正面を左から回っていった。少し刈っておこう。
10:43。今日は午後の予定もあるので、この程度で諦め先を目指す。今後、ここから登山口めがけて少しずつ刈っていく。旧峯松山登山道はここに出ます。峯松山登山道2015.5.6.開通しました。
10:44。標柱石通過。
10:44。石段の上に燈籠があります。以前はこの写真の手前で右へ上がり鐘楼へと向かったのですが、途中道がよくないので、それは考えないことにして、このまままっすぐに進み、峰松神社を突き抜けてから右折するコースを峯松山鐘楼線とします。
10:45。これが峯松神社のご神体の磨崖です。この前を(写真の左へ)直進し、岩が切れたところで右折して山を登っていきます。
10:46。女竹の間を越えると上り坂です。岩の間を登って行きます。
10:47。まもなく尾根に出ます。
10:48。尾根筋を山頂(鐘楼下)を目指して登ります。
10:51。この岩の前が「灰の奥鐘楼線」との合流点です。右から登ってきた道と合流します。その後は、正面の岩の左を通ります。
10:51。ここで右を見ておきましょう。竹薮の端を登ってくるのが「灰の奥鐘楼線」です。
続きは、合流点鐘楼線
しげいみち