重井六軒株
村上、柏原、峰松、大出、藤井、弓瀬 の苗字をもつ家(家系)をいつの頃から重井六軒株と称する。
概略
村上氏 大本屋系、丸本屋系、長右衛門系の3系統がある。
柏原氏 重井八幡神社の棟札を初出とする柏原土讃(佐)守平忠安を祖とする。県外移住者で「かしわばら」と称するものも見られるが、因島在住者は全て「かしはら」と発音する。
峰松氏 峰、峯 を「よこみね」「たてみね」と称して、二系列があるように思っている人がいるが同一系列で、両字は異体字に過ぎない。ただし、戸籍名であるので、家ごとにそれぞれの字体を踏襲する。
大出氏 太郎、二郎の兄弟因島在住の伝承をもつ。
藤井氏 土生町巻幡氏の子孫である。
弓瀬氏 江戸時代以前からの在住であるが分家のないことが特徴である。
他に細島西原氏がある。
個別伝承
柏原氏
柏原忠安以前 諸説あるがつながらない。
1 宮地氏と共に因島へ来島。「宮地旧記」に見える。
2 平家落人説。 柏原米太郎「柏原土廟記」に見える。重井には平家落人伝説は存在しない。また、忠安と繋がらない。
3 丹党説。埼玉県入間郡柏原村 柏原太郎の子孫とするもの。中島忠由「柏原伝六の話」に見えるが、忠安と繋がらない。
4 南北朝の頃、外浦堂崎山の戦いで、広沢五郎の仲間の柏原太郎を祖とするもの。忠安と繋がらない。
以上のうち、1の宮地氏と共に来島という説を、ブログ筆者は採用する。
柏原忠安の次男が川ノ本、三男が蔵本の祖とする。蔵元から隠居分家した倉本もある。
川ノ本の次男が分家して中屋となる。
以上大きく分けると川ノ本、蔵本の二系列となる。
川ノ本系
伝六家、小段、川本屋
中屋系
大下、大脇田、宇根
蔵本系
重井町の出身者、関係者に関する覚え書き。五十音順とする。関連資料の所在を記すもので経歴等を記すのが目的ではないので、それらの資料によってわかるものは詳しくは記さない。また資料名も、図書館等にあるものは簡単に記した。
大出俊幸
新人物往来社(株)の出版部長時代、多くの広島県関係の書物の出版に関わり、それぞれの著書の後書きに名前が記されている。
因島高校「ライブラリー」12号昭和44年3月1日に寄稿あり。
多くの知識人を因島へ招聘された。(田熊中学校教諭時代も含めて)。
重井町で講演もされたと聞く。
岡本馨
元三庄中学校長。
除虫菊に関する多くの写真を撮影された。日立の手拭を被って採り入れをする婦人や家族の写真、千歯こきを使っている写真、西洋館からの光景、鬼岩付近の光景、一宮付近で荷車と牛の写った写真、など重井の古い写真を撮影。また因島の風景風俗写真など多数。
「因島の教育半世紀」に「三庄中学校校歌」について寄稿。
「写真集明治大正昭和因島」、「因島八十八所遍路の旅」(在間作義著)
柏原舒延
重井町文化財協会初代会長。小学校校長歴任。「因島の教育半世紀」p.54参照。
現在流布されている白滝山に関する知識の多くは氏の研究による。
著書
「霊峰白滝山の沿革」、「反省ノ泉」185号−238号(昭和43年3月1日−昭和47年9月1日)連載。
なお、氏の「伝六遺録研究の一部である」と断った部分を含む流布本が多数あるが、「伝六遺録研究」の完本は未見。
他に、編者として、以下のものに名前がみえる。
「くどき集」
柏原土佐守忠安
室町初期の頃村上、柏原氏等の入村以来着々開発の歩が進んだことが窺われ、これと同時に故国信濃の名刹善光寺にちなんで同韻の善興寺を建立し菩提寺とし更らに八幡宮の造営を行つて鎮護神を祠り益々開拓がさかんい進んだので(以下略) 向井鶴太郎
因島文化財保護委員会編、「因島市史料第九集」、因島市教育委員会、昭和四十二年、p.96
1578天正6年3月16日 1条
市川元教、毛利氏に背き、其父経好、平土佐守等に殺さる、是日、毛利輝元、土佐守の功を褒す、
史料綜覧0編911冊170頁
片山数馬
青木城主村上吉充の船奉行で、片山の天秀庵に住んだ。そこは天秀庵城跡、片山城跡とも呼ばれ、字が「片山」である。(山の神と伊手樋との間)
三庄の百梵山城跡も片山数馬の居城といわれ、そこの字もまた「片山」である。百梵山城跡の東端の天神社の隣りに片山家の墓があるが、これは後代のもので片山数馬や彼の子孫のものとは考えられない。
「因島の文化財」の裏表紙の中庄の古図では、外浦との境に「片山」という山がある。片山数馬との関係は未調査。
因島土生町文化財協会、「郷土文化 第25号」、平成15年、p.81に宮本純正氏が「小地名のなかで、名字とつながっていると私が思ったもの」として三庄町、重井町とともに中庄町にも「方山」を挙げておられる。
田中猪太郎
初代田中医院院長。
田丸實太郎。「因島案内」、大正八年、p.77に紹介文、また巻末に広告有り。
広告は「御調郡重井村 内科 外科 田中医院 院長 千葉大作 (千葉医院外観)」と千葉医院外観の写真一様。
千葉大作
かつて重井町で開業していた医院の院長。明治36年12月開業。
田丸實太郎。「因島案内」、大正八年、p.79に紹介文、また巻末に広告有り。
広告は「御調郡重井村 内科 小児科 千葉医院 院長 田中猪太郎 (田中医院外観)」と田中医院外観の写真一様。
沼田良蔵
1873明治6年癸酉 4月善興寺内に設置された振徳舎の教師(初代)。設置。沼田良蔵のことについては「重井の電話史談」、p.140参照。
平賀清隆
修養団奉誠会因島支部発行の月刊機関誌「反省ノ泉」の編集兼発行人。
町内の人の寄稿もある。柏原舒延氏の「霊峰白滝山の沿革」も連載された。編集註は興味深い。また途中で電話番号が自動化されて変わることも記されている。
藤井藤萬
小学校長、因島市教育委員長、因島市史編集委員、重井公民館長など歴任。
民話や重井の歴史に関する書物、物品を蒐集した。
「因島の民話と伝説」、「因島の民話」(因島高校郷土史研究部)などの資料提供者に名前が記されている。重井校文化部編「伝説の郷土」(藤井藤萬蔵)は未見。戦前の小学校名が「重井校」のとき作製されたものか。
また、農家後継者の中等教育の必要性を説き、農業をしながら通う昼間定時制の学校を、中心になってつくった。現在の重井小学校のあるところ。後に県立移管し、土生高等学校因北分校となった。
ある古老の話:川口岩蔵の峰松敏夫氏(改名して岩蔵氏)や、大出喜三郎氏などが先生をしていた。自分も藤萬氏から教員として出てくれるよう頼まれたが父が家の農業のほうが忙しいので、断った。
公民館長時代、因北分校の空き教室に重井の民具、農機具などを蒐集した。現在一宮に保管されている物の一部かどうかは未調査。
湊かなえ(本名は公表していない)
因島中庄町出身の小説家。以下重井に関係したことを中心に。
短編集「望郷」所収の「石の十字架」は白滝山が舞台。その初出の「オール讀物」平成24年5月号には白滝山頂上のイラストがある。
またTBSでドラマ化された「Nのために」では二度にわたって重井西港付近でロケが行われた。
横田徳造
重井小学校の教頭時代に校歌制定に関わり作詞者木下夕爾氏を訪問、木下氏の来校などのことが、因島市退職校長会「因島の教育半世紀」のなかに書かれている。
「歌集 黄砂の月」があり、その解説に斎藤喜博氏の来因のことなどが記されている。
人物索引
しげいみち