2025年11月8日土曜日

総目次 1〜100回

 

総目次2016年 Vol.1

 因島・ふるさとの歴史を学ぶ会資料  

 

第1回20160517 

レジメ [p.1-2 ]

   レジメの部分は以下の各ページの冒頭に再録しております。

1。白滝山について 1              [p.3-5]

2。村上水軍について 1 馬神城跡をめぐって     [p.6-7]

3。真珠の養殖                     [p.8]

4。道元禅師へのアプローチ 1「正法眼蔵随聞記」 [p.9]

5。弘法大師空海へのアプローチ 1「鯖大師」       [p.10]

 

第2回20160621

レジメ [p.11-12] [p.25-26]

    レジメの部分は以下の各ページの冒頭に再録しております。

1。白滝山について 2       [p.13-16][p.17-20]  

2。村上水軍について 2 大浜の城跡       [p.21] 

3。大出万吉翁と重井バプテスト協会 [p.11-12][p.25-26]

4。道元禅師へのアプローチ 2「正法眼蔵」    [p.25-26]

5。弘法大師空海へのアプローチ 2「空海の風景」 [p.22]

6。因島の潜水艦事故 -小説に出てくる因島-         [p.23] 

7。江戸時代の農作物                                               [p.25-26]

8。重井村四国八十八か所札所について                     [p.25-26]

 

 

第3回20160719

レジメ p.27-28p.48-50

    レジメの部分は以下の各ページの冒頭に再録しております。

1。白滝山の現状について 因島白滝公園保勝会 会長 柏原広雄p.27-28 

2。白滝山について  その3 [p.29-36

 柏原舒延著「霊峰白滝山の沿革」p.29-32

 宇根家文書「五百大羅漢寄進」 p.33-36

3。柏原伝六と一観教    今井 豊      p.37-40

4。村上水軍について その3 「予陽盛衰記」から p.41-42 

5。細島 p.43-45

6。道元禅師へのアプローチ その3p.48-50

7。弘法大師空海へのアプローチ その3  p.46 

8。重井村四国八十八か所札所について  その2 p.48-50

9。因島と周辺の霊場   住原俊治   p.47 

 

第4回20160816

1。白滝山の現状について 因島白滝公園保勝会  柏原広雄

2。白滝山について  その4 [p.53-61]

 

(12)一観の「素意」     「反省ノ泉」昭和44年2月1日発行 第196号(12)〜(17)

(13)一観伝道哀史      「反省ノ泉」昭和44年3月1日発行 第197号

(14)白衣観音の木像     「反省ノ泉」昭和44年4月1日発行 第198号

(15)一観の伝道精神         「反省ノ泉」昭和44年5月1日発行 第199号

(16)歌にみえる一観の教    「反省ノ泉」昭和44年6月1日発行  第200号

(17)歌にみえる一観の教(続)   「反省ノ泉」昭和44年7月1日発行  第201号

 

 

3。白滝山・青木・馬神~重井周遊マップ   [p.62]

 

4。村上水軍について その4  

 

 

5。釣島箱崎浦合戦史跡巡り      [p.63]

 

 

6。土生町 対潮院境内 西国三十三観音霊場 住原俊治 [p.64-65]

 

7。道元禅師へのアプローチ その4「正法眼蔵」〈仏性〉より

 

8。弘法大師空海へのアプローチ その4 入唐のこと2 [p.66]

 

9。柏原達象氏(1884.6.23-1955.9.26)とダバオの柏原旅館 [p.67-68]

 

 

 

第5回20160920

1。白滝山の現状について 因島白滝公園保勝会 会長 柏原広雄

 2。白滝山について  その5 [p.73-81]

(18)一観居士因縁記(天の巻)   「反省ノ泉」昭和44年8月1日発行 第202号(18)〜(23)

(19)一観居士因縁記解説      「反省ノ泉」昭和44年9月1日発行 第203号

(20)一観居士因縁記解説      「反省ノ泉」昭和44年10月1日発行 第204号

(21)一観居士因縁記解説      「反省ノ泉」昭和44年11月1日発行 第205号

(22)一観の功過自知録       「反省ノ泉」昭和44年12月1日発行 第206号 

(23)二二号迄のまとめ       「反省ノ泉」昭和45年1月1日発行 第207号 

宇根家文書「五百大羅漢寄進」(文政十年 亥正月吉日 重井村 観音山」貳番組

 

3。村上水軍について その5  [p.82

 

4。中庄茶臼山城跡周辺史跡巡り      地図 住原俊治 作成 [p.83]

 

5。中庄の「村四国八十八か所」   住原俊治     [p.84-85]

 

6。道元禅師へのアプローチ その5「正法眼蔵」〈即心是仏〉より

 

7。弘法大師空海へのアプローチ その5 「三教指帰」について 

 

8。柏原米太郎氏 [p.86-87]

 

9。重井小学校鼓笛隊の創設について  柏原 裕  [p.88]

 

第6回20161018

レジメ [p.91-92][p.109-110

1。白滝山の現状について              [p.91-92

2。白滝山について  その6           [p.93-98] [p.99-100

3。村上水軍について その6      [p.101-103

4。田熊村四国  住原俊治          [p.104-105

5。田熊史跡巡り                   [p.106]       

6。干拓について                             [p.107]   

7。道元禅師へのアプローチ その6  何事も修行         [p.109-110

8。弘法大師空海へのアプローチ その6 「請来目録」  [p.109-110

9。柏原学・柏原正兄弟                                                        [p.108

10。小学校史 その1                                                           [p.109-110

 11。トランペット鼓隊50周年記念誌制作委員会 柏原裕      [p.109-110

 

第7回20161115

レジメ[p.111-112]  [p.125-126

1。白滝山の現状について                  [p.111-112] 

2。白滝山について  その7            [p.113-116][p.117-118

3。村上水軍について その7                                              [p.111-112] 

4。土生史跡巡り                                       [p.119]

5。江戸時代の物価   住原俊治                                    [p.120-121]

6。道元禅師へのアプローチ その7  修証義               [p.111-112

7。弘法大師空海へのアプローチ その7  空海と水銀 [p.125-126

8。干拓について その2               [p.122-123]

9。小学校史 その2                    [p.124]

 

第8回20161220

レジメ[p.111-112]  [p.125-126

1。白滝山の現状について            [p.127-128]   

2。白滝山について  その8            [p.129-133[p.134-135]

3。村上水軍について その8                                              [p.127-128]] 

4。向島史跡巡り                          [p.119]

5。岩子島 四国八十八か所霊場  住原俊治    [p.139]  

6。道元禅師へのアプローチ その8               [p.141-142]

7。弘法大師空海へのアプローチ その8   [p.141-142]

8。干拓について その3          [p.140]

9。小学校史 その3            [p.141-142]

10。トランペット鼓隊50周年記念誌制作委員会 [p.141-142]


2025年11月7日金曜日

因島村上家文書

 

因島村上家文書

村上水軍研究 古文書 村上水軍研究目次

 

原本:因島史料館に依託保管。三巻の巻物。

原文:➡️ 「因島村上家文書」

 

再録

因島市教育委員会編「因島市史料第五集 広島県重要文化財 因島村上家文書」(昭和40年、昭和59年再発行)

 

 

 

因島村上文書は、大正初期、松浦儀作しの努力によって世に出た。(中略)長府在住の因島村上家二十代昌輔氏所蔵のこの文書を発見したのである。因島市史料第五集 広島県重要文化財 因島村上家文書」p.35

 

再録

松井輝昭編著「因島村上家文書を読む」因島市教育委員会因島市文化財協会、平成7年

解説:「因島村上家文書の特色について」p.5-8

 

再録

青木茂因島市史」

戦国期、毛利、小早川との関係文書が多くて、南北朝、室町期の資料は少ない。   青木茂因島市史」p.196 

 

写真版は、因島史料館に依託保管になったものによった。全部で三巻の巻物になっている。資料三一通のもの一巻、一一通のもの一巻、九通のもの一巻、計五一通である。なお「同家所伝」と記された、因あ島村上家系図があるが、毛利藩提出のものとは少しちがったところがある。  青木茂因島市史」p.196  

 

再録 

 「広島県史 古代中世資料編Ⅳ」(広島県、昭和53年)p.551

再録

今治郷土史編さん委員会編「今治郷土史 第二巻 資料編 古代・中世」(平成元年)

p.1005

因島村上家文書(写) 宮窪町水軍資料館保管 宮窪町村上家文書

文書の原本は村上七郎氏に伝えられ広島県指定文化財である。「今治郷土史 第二巻 資料編 古代・中世」p.1005

 

 

 

 

2025年11月1日土曜日

夕凪亭閑話2025年11月

 

  クリスタルホーム

2025年11月1日。土曜日。晴れ。6342歩。72.4kg。

朝から山の草刈り。午後、文化財だより配る。夜、古文書。

2025年11月2日。日曜日。晴れ。6357歩。72.9kg。
朝、3代自作地蔵像設置。午後文化祭。

2025年11月3日。月曜日。晴れ。6310歩。73.8kg。
朝、午後山の草刈り。

2025年11月4日。火曜日。晴れ。6126歩。73.9kg。
今日は朝からタイムズ原稿。午後、渋柿を送ってきたので干し柿にして吊るす。夜、タイムズ原稿送る。

2025年11月5日。水曜日。晴れ。6598歩。73.7kg。
朝買い物。観光協会。午後、山の雑木切り。夕方散歩。あり浜、灯籠まで。

2025年11月6日。木曜日。晴れ。6148歩。73.6kg。朝、ゴミ出し。竹切り。午後、郵便局。昼寝。夕方散歩。写真データ持ってきてくれる。

2025年11月7日。金曜日。晴れ。6300歩。74.2kg。
午前中、竹切り。午後昼寝。タイムズ配布。散歩。夜、1860年英国人スケッチと因島の該当部分考察。

2025年11月8日。土曜日。晴れ。歩。kg。






2025年10月21日火曜日

弓削81−88

弓削71−80

弓削61−70

第61番 香園寺

後の世を 思へば詣れ 香園寺 止めて止まらぬ 白瀧の水

第62番 宝寿寺

さみだれの あとに出でたる 玉の井は 白坪なるや 一の宮川

第63番 吉祥寺

身のうちの 悪しき悲報を 打ち捨てて みな吉祥を 望み祈れよ

第64番 前神寺

前は神 後は仏 極楽の よろずの罪を くだくいしづち

第65番 三角寺

おそろしや 三つの角にも 入るならば 心をまろく 慈悲を念ぜよ

第66番 雲辺寺

はるばると 雲のほとりの 寺にきて つきひを今は ふもとにぞ見る

第67番 大興寺

うえおきし 小松尾寺を ながむれば 法の教えの 風ぞ吹きける

第68番 神恵院

笛の音も 松吹く風も 琴弾きも 歌うも舞うも 法のこえごえ

第69番 観音寺

観音の 大悲の力 強ければ 重き罪をも 引き上げてたべ




第70番 本山寺

もとやまに 誰が植えける 花なれや 春こそたおれ 手向けにぞなる 

弓削高校と駐在所の間