2015年5月19日火曜日

因島田熊町 天神山城跡物語

いんのしまみち たくまみち 大江城跡物語⬅️ 天神山城跡物語 ➡️土生小丸城跡物語

伝説とロマンの島 因島城跡物語 著者 柏原林造、住原俊治、村上知之

天神山城跡物語


2015.7.14. 

城郭配置図。Yahoo地図へ田中稔「因島史考」の図を参考に書き加えたもの。


青影山から。


[所在地]因島田熊町天満。
[標高]18m
[城廓]本丸、他に北部、東部に郭4カ所。
[城主]宮地明光
[史跡]天満宮
[現状]本丸付近に尾道市天然記念物の大楠(樹高20m、胸高周囲7m)、天満宮がある。
[その他]本丸は南の海に面していたと思われる。
[交通]明治橋から徒歩10分。
[歴史]1423応永30年尾道吉和の鳴滝山城主、宮地大炊助明光が村上氏を頼って落ちのびてきて、この地に住んだ。また、901延喜元年菅原道真が太宰府に左遷される途中で泊したとの伝承がある。


天神山城跡からの眺め。©tombosou
田熊は、因島の歴史の中では古くはないが、亀甲山八幡神社が創建された頃か、あるいはその前頃から因島の中心へと発展していく。

林芙美子の「放浪記」に、そしてもちろん森光子さんの舞台「放浪記」にも、因島の男というのが出てくる。その芙美子の初期の恋人が田熊の人であった。だから、学研の文学全集の解説取材で瀬戸内寂聴さんもわざわざ田熊を訪れている。芙美子は一方的にフラレルわけだが、それで正解だったと思う。こう書くと、女心がわかっていないと非難されるだろう。でも、日立に勤める夫を送り出したあと、ハッサク畑の草取りをする姿は、やはり林芙美子には似合わない。

その田熊の名物に大きなクスノキがある。これは文句無く名物だ。そのある場所が天神山城跡だ。ちょっと道が狭いので、海側の元造船所の跡地にある、明らかに島外資本だとわかるショッピングセンターの駐車場に車を置いて歩くか、あるいは島内の狭い道に慣れた方なら、より近くの小さなスーパーへ八朔ゼリーでも買いにいったついでに足を伸ばしてほしい。
境内には名前のとおり、あの学問の神様である道真公を祀ってある菅原神社があるのだから、もっと派手な賑わいがあってもよいのだが、なぜか寂しい。
寂しいのは神社だけでなく水軍の城跡としての位置づけも寂しい。ここは尾道の鳴滝山城で負けた宮地氏が村上水軍を頼って落ちてきて住んだところだ。その宮地氏は第四家老になって、中庄大江城に住む。そしてその末裔は中庄の庄屋となり、さらに土生と三庄の庄屋にもなり、のちにまた中庄の宮地家を再興しているという複雑な歴史をもつが、今に至るまで多くの人材を輩出している名家である。

宮地家出身の多くの著名人の一人宮地伝三郎氏の「アユの話」(岩波新書)は、ずっと昔に買った本だが、久しぶりに開いて目次を見て驚いた。「2"なわばり"の社会」とあるではないか。「友釣り」は「敵釣り」だと書いてある。今ではよく知られている動物の縄張りのことである。人の縄張り、特に海の縄張りは瀬戸内海賊、水軍の生活規範であり、四百年以上の時を越えて、善きにつけ悪しきにつけ、今も生きている水軍の遺産である。水軍の末裔だからアユのなわばりに着目したなどと言いたいのではない。ただ、偶然にしても面白いと思っただけである。

ここで、村上氏が落城してきた宮地氏を取り立てるというところに、水軍の性格を垣間みることができるのではないか。ここでも水軍と呼んでいるが厳密な意味での水軍というのは戦国時代における一戦力として集団のことであり、それ以前は海賊、よくて警護衆であったはずである。
注目すべきは家である。すなわち家柄である。これは水軍、あるいは古い時代の海賊においても武家社会的な風習の下にあったということであろう。
海賊から武家へ、そして水軍へという道筋はおそらく平家あたりから具体化していったのだろう。平氏の発展の元は、といっても複雑な事象の全体は書けないので、単純化して書くだけだが、おそらく瀬戸内海賊の討伐あたりにあったのではなかろうか。清盛の祖父の頃からその任に当たった。ただ、それだけなら短命だったとはいえ、頂点を極めることはできなかったであろう。
平氏には頂点を極めるだけの政治力があったということだろう。そのひとつが、敵であった海賊を征服するやいなやつぎつぎと平氏にしてしまったことだろう。結果として軍事集団としての平氏はますます大きくなる。警察が強盗団の親分になったようなものだろう。しかし、それでもなお体制側であることには変わらない。毒喰わば皿まで、というかなかなか巧妙なやり方である。今流に言えば、「ズルイー」ということだろう。
こうして海賊は武家流になり、やがて訪れる水軍の時代の準備ができたわけである。