2024年2月29日木曜日

ふるさとの史跡を訪ねて 351-360回 増補版

 ふるさとの史跡をたずねて(351)

     石鎚神社(尾道市瀬戸田町高根)

 山の名前には地形にちなむ滝山のようなものの他に、蔵王山、浅間山、石鎚山、竜王山などというのがあるように、信仰の対象からついたものがかなりある。竜王山は雨乞いだから別格として蔵王、浅間、石鎚などの名前が全国にあることから、これらの山岳宗教に発する信仰が、かつては広く庶民の間に浸透していたのは想像をはるかに超えたものではなかったかと思われる。

 高根山の滝山観音から少し登ると石鎚神社の立派な石堂がある。もちろん南の石鎚山の方を向いて。お堂の中の像は、不動明王か役行者だろう。ここにも「奉寄進」の石碑があり「天保十己亥(つちのとい)年」と読める。1839年である。

 ここからなら、気象条件さえ良ければ多々羅大橋の生口島側、観音山の稜線の上あたりに石鎚山が見えるだろう。






ふるさとの史跡をたずねて(352)


平山画伯スケッチポイント18(尾道市瀬戸田町向上寺山)


 あの有名な耕三寺である。我々の世代には瀬戸田町と言えば耕三寺であった。向上寺の三重の塔がいくら国宝だと言っても、耕三寺のきらびやかな建物群の方に魅了された。それは学校の行事で耕三寺へ行くことはあっても向上寺へ行くことはなかったせいかもしれない。

 だから、平山画伯のスケッチポイント18で「瀬戸田町向上寺山より耕三寺遠望」を見つけた時、ホッとするとともに、時代の移りゆきを感じたものである。

 耕三寺には春夏秋冬の思い出があるのだが、やはり秋の行楽シーズンの人出の多さと、しおまち商店街の賑わいが懐かしい。そして訪れるごとに増えている新しい建物に出会うのも、頼もしく夢が膨らんだ。

 平山画伯のスケッチでは遠くから小さく描かれているので、あたかも遠い日の記憶を追想するような心象風景と重なる。

 このスケッチは若い人たちが見るよりも、年配の人にぴったりだと思う。

 なお今は世羅町ご出身の彫刻家杭谷一東さんの設計製作になる「未来心の丘」の、白亜の大理石群が瀬戸内の午後の陽を反射して、過去だけでなく未来への思いも我々に抱くことを要求している。ささやかな未来も考えてみよう。





ふるさとの史跡をたずねて(353)   


平山画伯スケッチポイント(尾道市因島土生町荒神)


 このあたりで因島へ戻ることにしよう。ホテル・ナティーク城山には平山画伯のスケッチポイントが2つある。

 今回は北側のテラスにある「土生港から遠望」である。中央の島が釣島。左端は生名島の一部である。その間に生口橋が見える。

 そして、この石板の設置されているのは長崎城跡である。すなわち連載初期の頃書いた村上水軍の因島来島伝説の「釣島箱崎浦の戦」の舞台を、村上氏ゆかりの長崎城跡からみているわけである。

 おのずとその頃へと思いが向かう。村上氏とは何であったのだろうか。なぜ因島を本拠地にしたのだろうか。潮流が村上氏の活動に向いていたので、すなわち因島が海の要衝であったからだと信じてきた。この頃、因島が荘園であったからではないかと思いはじめた。

 スケッチより広めの写真で現在のようす(昨年末)を残しておきたい。




ふるさとの史跡をたずねて(354)


平山画伯スケッチポイント12(尾道市土生町荒神)


 ナティーク城山にあるもう一つのスケッチポイントはエレベーターでホテルのロビーに向かうと、連絡通路を渡ったところにある。

 南の方に向かって、「因島土生町からの遠望 弓削島 坪木島 生名島」とある。ちょうど、工場の建物の間から南の海が見える。そこは愛媛県。村上水軍の時代であれば、伊予の国である。因島村上氏の初代はナティーク城山を最初の根拠地にした。今は伊予大島から来たという伝説にしたっがっておこう。いざとなれば南へ逃げれば良いという安心感があったのかもしれない。今考えても良い場所であったと思われる。

 ここに立って、南を見ては故郷を思い、北を見ては未来を思ったことだろう。未来・・と言っても戦国武士団の一翼になることなど、夢にも思っていなかったに違いないが、変わりゆく荘園に対してどのように対処するかも一つの課題であったに違いない。

 彼らが未来が見えなかったのと同様、われわれもその頃のことを具体的に描くことはできない。しかし目の前の海と島はほとんど今と同じようであったと思うことはできる。









(  写真・文 柏原林造)



➡️ブーメランのように
(文学散歩)