2015年5月18日月曜日

因島重井町 天秀庵城跡物語

いんのしまみち しげいみち 馬神城跡物語⬅️ 天秀庵城跡物語 ➡️細島茶臼山城跡物語

伝説とロマンの島 因島城跡物語 著者 柏原林造、住原俊治、村上知之

天秀庵城跡物語


2015.7.14. 


城郭配置図。Yahoo地図へ田中稔「因島史考」の図を参考に書き加えたもの。
白滝山から。青は昔の海。

[所在地]因島重井町山神、片山。権現山の北麓。
[標高]
[城廓]本丸、二ノ丸、天秀庵。
[城主]船奉行片山数馬
[史跡]水堀跡
[現状]天秀庵跡に民家。水堀は暗渠になっているが溝の跡がうかがえる。
[その他]土井形式。
[交通]重井西港から徒歩10分。
[歴史]村上吉充が向島余崎城から青木城に移ったとき、船奉行片山数馬が住んだ。
天秀案は重井四廃寺の一つ。かつて丸福公園があったあたりが本丸跡。本丸と二ノ丸との間にあった溝(「水堀」の跡)は現在暗渠になっている。現在は埋められいるが、かつての山神池の周辺にも水堀があったと推定される。

重井町でも、天秀庵城跡、片山城跡と言っても、ご存知の方が少なくなったが、重井町の字別全図には、山ノ神と明神との間に片山という字(あざ)が記入されていて、うれしい。

片山という字は、この地に村上水軍の船奉行片山数馬が住んだということによる。
村上水軍という呼称はまぎらわしいので、使いたくないが、青木城の村上吉充は小早川水軍直属の水軍大将だった。そして、曖昧模糊とした水軍海賊史の中でも、最後の時代でもあり、伝承と史実の一致する確率の高い人物である。
だから、片山数馬のことをここで取り上げる意味は十分にあるが、さらに興味深いことには、片山数馬の名は、三庄の百梵山城跡を住居としたという伝承がある。
おそらく、村上吉充が最後の長崎城主だったときには、片山数馬は三庄百梵山にいたのどだろう。その後、向島余崎城へ吉充が移るとともに従い、重井青木城に戻ったとき、天秀庵に住んだのではなかろうか。
因島の城跡は互いに驚くほど近くにありながら、それぞれの時代や城主が孤立しているなかにあって、これは珍しい。
中庄にも外浦との境近くに片山という山があるのだが、それとの関係はまだわからない。

さて、その天秀庵城跡であるが、青木と馬神に比べたら知名度は低い。年配の方なら、丸福公園と言えば、多少の心当たりがあるだろうか。あそこが片山城である。そして、そこを東から北、そして西へと溝があって、梅雨時にはかなりの水量があって、幼稚園のとき笹舟を流しに行った。今は暗渠になっているが、これに近い形で堀があったのだろう。

それから、山ノ神池。これも今は埋められたしまったが、魚釣り用の沼エビを捕りに行ったことがある。これも堀の名残だったのだろうか。
山ノ神池は、防火用水としても重要で、ヤマキ酒店の隣りの、今は道路になっているところにあった防火用水池と、さらに下の丸高商店のところにあった防火用水池と連動していた。すなわち、街中に大きな溜め池は作れないから、小さな防火用水池の不足分の水を補うようになっていたのだ。市の水道管が張り巡らされて、その役割は終わったのだが、貴重な土木遺構である。

天秀庵という優雅な名前は、善興寺に統一された重井四廃寺の一つだと聞くが、現在も石垣の上にある藤井神社から北のほうを見渡せば、眺望は抜群で、福山・鞆の浦の対潮楼のように、岬の突端に建ててあって、眼下に行き交う潮の流れが楽しめたのではなかろうか。藤井神社の東側にある個人宅のあたりに天秀庵はあったと思われる。

天秀庵の左のほうには、明神さんと呼ばれている厳島神社がある。やはり、厳島神社は海岸にないと落ち着かない。そもそも鳥居は海に向かって開かれていた。神様は海からやって来る。
安芸の宮島の厳島神社の海中の大鳥居が珍重されるが、そもそも鳥居は海の中にあったのではないか。因島では、土生港、鏡浦港、椋浦港の隣りにそれぞれ厳島神社があり、そして同音の神社が大浜にもある。いずれも海から遠くないといっても、鳥居は完全に陸の側にある。これが向島の立花とか、沼隈半島にある尾道市の飛び地浦崎に行ってみると、防潮堤の外に鳥居があって本来の姿が伺える。

かなたの三原には浮城と呼ばれた三原城がある。言うまでもなく智将・小早川が築いた。名城である。最近では「三原のタコセン」が有名だが、年配の者にとっては、やはり三原と言えば「三万石」である。三万石の石高にしては異常に城が大ききかったとか、一国一城の原則に反して安芸の国には鯉城と浮城の二城があった、などと不思議がられたのは、水軍の時代より後のことであろうが、いずれも規格外の品格がなせた技だと思う。