2021年11月29日月曜日

1973年

1973年(昭和48年)日記

               
1973年1月17日。    
 年は変わったけれども・・・・
 残っているので続けて書くことにする。
 
 11時前起床。昨夜の読書(カミュ全集Ⅰ)がこたえたらしい。朝食後学校へ。雨。
 
 
1973年2月5日。月曜日。
 先週の金曜日から風邪で,金土日と何もせずに暮らした。
 頭痛と身体全体を流れる倦怠感に私はどうすることもできず,寝て暮らした。
 
1973年6月9日。
 青春はかくもうつろなものであろうか。
 でも,それは夢 幻ではなかった。
 一つの現実だった。
 
1973年6月22日。
二十一歳最後の日に
 超相対性理論
 多次元時間理論 一周年の日
夢は終わったかもしれないが、
長く果てしない現実は続く。
夕闇の中に、光るのはだれの瞳?
夜空は晴れていても、
青春のうつろな日々は、
何も語りはしない。

虚無と死を超越した心にお
ときどき
ふと、さみしさがたがよう。
久遠の努力に疲れたかのように。

 
1973年7月29日。日曜日。
連日うだるような暑さが続く。
夕刻、日が落ちて、ニイニイゼミ、つくつくほうし、カナカナ等が鳴いている。西のほうに、夕空が美しく開ける。一番星はまだ見えない。
 
1973年7月30日。月曜日。
新川広行と土生で会う。
 
1973年9月1日。
 夜,久し振りに夕刻から雨が降った。
 雨に濡れたバイパスは美しい。車のライトが夜の世界に静かな夢を運ぶ。
 ふと考えていた。
 過去のこと,未来のこと。
 遠い過去,近い未来。
 
 何も書く気はない。
 読書だって,熱をいれてやろうとは思わないこの頃。
 創作欲は八割方消え失せ,
 未来を信じているわけではなく,
 過去の栄華に固執しているのでもなく,
 さりとて,
 死ぬほどの事はない。

 一体どうしたというのだろう
  
 手紙を書くのを忘れている
 
1973年10月11日。
8日より正覚寺で秋合宿。
 
1973年10月12日。
食品工業試験所で、広島県酒造組合のバイト。角君と。2300円。
8日より13日まで日本化学会秋期大会。
 
1973年10月13日。雨。
1973年10月14日。
試験休み最後の日。
明日より後期授業開始。
10時起床。少々肌寒い。
午後、本通へ。電子関係2冊、文芸1冊。
レヴィ=ストロース「悲しき南回帰線」、ロジェ・カイヨワ「遊びと人間」読書中。

1973年10月15日。
昨夜からめっき冷え込んで、冬の訪れを感じさせる。
大山では初雪が降ったそうだ。
「悲しき南回帰線」を読む。

1973年10月16日。
今日から岩波文庫の星一つが70円になる。イヤーダ。当分の間、岩波文庫は読まないことにしよう。

1973年10月23日。火曜日。
そんなに寒くはないのだが昨夜からコタツを出している。
昨日新潮文化講演会があった。大江健三郎、井上光晴の二人が来広された。遅れていくと、井上光晴の講演が始まるところだった。まずまず・・・。


1973年12月5日。
三段峡へハイキング。

1973年10月11日。日曜日。
すっかり寒くなった。

 


 

1976年 昭和51年


1976年(昭和51年)日記        1−3月米子市

                      4−12月広島市 

 

1976年4月 (昭和51年)広島市西十日市

 

1976年4月13日。火曜日。

 私はここで自分のノートというものも含めて私の人生に一つの転換を為したことを報告しなければならない。

 ちょうど,いや一年以上の歳月が過ぎた。人間とは成長というようなものよりむしろ,個人を環境との相互作用が様々な思考を生むように思われる。すなわち,個人の,あるいは資質の進歩ではけっしてなく,環境が変わり,それへの対応が変わるのである。

 

1976年4月14日。水曜日。雨。

 何処にいってしまったのか,黒の万年筆がないのだ。やはり書きにくい。

   雨が降る

  広島の町に雨が降る

  きのうも雨

  そして今日も雨

  時は春

  春の雨が降る

  今日も

  広島の町に  

  雨が降る  

 

1976年4月15日。木曜日。晴れ。

 久し振りに青空だ。本日は,日経,流通,産業・・・と全ての新聞配達日になっているので,めんどうであったが,晴れていたので,昨日,一昨日ほどの困難はなかった。

 

1976年9月26日。

終わった。やっと終わった。

全て終わったのだ!!

何と今日は9月26日。

長い間ノートを留守にしていたものである。

あとはどうにでもなれ! だ。

 

1976年10月4日。月曜日。

 昨日。

 三島由紀夫原作「午後の曳航」の映画を観る。

 

1976年10月8日。金曜日。

 

晩鐘が風にのり

重く村々にこだまする。

旅人も徒足(かち)を速め 

烏も塒へ急ぐ。

夙に夕陽は去り

黄昏が浸透する。

そして,今日も終わった。

 

1976年10月9日。土曜日。雨。

 山岡荘八徳川家康14卷終わる。

 

1976年10月15日。土曜日。

 三島由紀夫「女流立志伝」(全集6)を読む。

 

1976年10月19日。

徳川家康15」(講談社文庫)終わる。

 

 

1976年10月21日。(昭和51年)

 「オーメン」「スカイライダー」 を見に行く。

 

1976年10月22日。(昭和51年)  

 田代三良「高校生」(岩波新書1106)終わる。

  

1976年10月22日。(昭和51年) 

 広島市西十日市

 ノート第二号に入る。

 

 読書はまずまずであるが,スピードが遅い。

 もっと,早くなければ。

 人生五十年。急げ急げ!!

 

1976年10月31日。

(アルバイトの給料支払明細書が出てきた。)

51年10月分 自10月1日至10月31日

基本給12000、食事手当15500、区域手当3000、合計30500。控除なし。差き支給額30500。

 

 

1976年11月5日。晴れ。

 

その数は

さようにもなれ

さようにもあらで

誤解は時として

美しくもあれ

はかなくもある

 

見果てぬ夢を追ふことが

おろかなりとて

いひまひで

 

三島全集を連日読んでいる。

Lost Days


Lost Days (夕凪亭閑話以前

2004年 1月 2月 3月 4月 5月 10月 11月 12月

2003年 1月

1999年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

1998年 1月

1992年 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月

1991年 1月

1990年 2月 12月

1987年 1月

1982年 3月

1980年 1月

1979年 10月

1976年

1973年

1972年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

1971年

1970年

1969年

1968年

2021年11月20日土曜日

フラム移住地とは

- 沼隈町パラグアイ移住史研究(6) -

 

1.はじめに 

沼隈町移住団が入植したフラム移住地について述べる。ただ、名称の変更が何度か行われており、はなはだ紛らわしいので注意が必要である。

まず、現在の名称等をパラグアイ日本人会連合会のホームページ1)から把握する。この中の「日系社会」-「各地の日系社会」の項では、ラ・コルメナ移住地、アマンバイ移住地、エステの日系社会、イグアス移住地、ラ・パス移住地、ピラポ移住地、チャベス移住地、エンカルナシオンの日系社会、アスシオン日本人会の9項目に分けて紹介されている。この中のラ・パス移住地のことである。

 

さて、そのラ・パス移住地の項、すなわち 「日系社会」-「各地の日系社会」- 「ラ・パス移住地」2)には、次のように記されている。

 

「現在のラ・パス移住地は、移住開始当初はフラム移住地と呼ばれ、戦後のパラグアイの移住地としては日パ混合の国際移住地であるチャべス移住地に続いて2番目、戦前のラ・コルメナ移住地から数えると3番目の移住地として、パラグアイ初の日本海外移住振興株式会社の直轄移住地として設立されました。」2)(「ラ・パス移住地の歴史」)

 

そして、この「ラ・パス移住地」の中には、富士地区、ラ・パス地区、サンタロータ地区がある。

 

その、ラパス地区には次のような説明がある。「ラ・バス移住地」- 「ラ・パス地区」

「1967年12月にラ・パス町が発足しましたが、その後1971年にフラム自治体が発足したあとは発展的解消しています。」2) (「ラ・パス地区」) 

ということで、はなはだ複雑であるが、沼隈移住団が入植した当時の呼び名では、フラム移住地に富士地区、ラ・パス地区、サンタローサ地区があり、そのラ・パス地区に沼隈移住団は入植した。

沼隈移住団が入植したフラム移住地は,既に見たようにパラグアイではラ・コルメナ移住地,チャペス移住地についで古い三番目の日本人入植地である。本稿では,フラム移住地について,沼隈町移住団を中心に,他地区との関係を述べる。

 

 

2.パラグアイの日本人移住地   

パラグアイに日本人が集団で入植したのは,ラ・コルメナ移住地である。戦前昭和11年からで,昭和16年9月までに123家族790名とパラグアイ拓殖組合事務所要員15家族54名が入植した3)

ラ・コルメナ移住地は,パラグアイ国首都アスシオン市から東南方向に120キロメートルの方向にあり,他の移住地に比べ,極めて首都に近い移住地ということになる。また,中央鉄道イミビチ駅の南方約20キロメートルというところであり,パラグアイの日本人移住地の中では恵まれた位置にある移住地といえる4)

ラ・コルメナ移住地の成立については『ラ・コルメナ二十周年史』5)に詳しい。

ラ・コルメナ移住地からの転住者の一部がパラグアイ第二の都市エンカルナシオン市周辺にも住んで野菜栽培をおこなっていた6)。しかし,この地が集団移住地として認可されたのは戦後のことである。これがチャベス移住地である7)

 

 

 

3.フラム移住地の歴史

チャベス移住地が1955年に満植となり、後続の人たちが入植したのが後にフジ地区と呼ばれた地区の一部であった。1955年6月24日に12家族が入植した。これがフラム移住地の始まりとなる8)

日本海外移住振興会社とフラム土地会社との間で土地買収の契約がが1956年12月15日に正式に調印された9)。 

したがって、この日をフラム移住地の発足としてもよいが、実質は上記の通りである。

1956年12月28日沼隈町移住団5家族30名と佐賀県の4家族26名がエンカルナシオンに到着。翌1957年1月25日にラ・パス地区に入植を開始した10

なお、サンタローサ地区は1957年6月高知県大正町と福岡県の25家族が入植した11)

 

4.まとめ

パラグアイ移住団が入植したフラム移住地(現在はラ・パス移住地)はパラグアイ第二の都市エンカルナシオンの近くにある移住地で、ラ・コルメナ移住地、チャベス移住地に続く第3の日本人移住地であり、富士地区、ラ・パス地区、サンタローサ地区から成る。そのラ・パス地区に沼隈移住団は1957年1月25日に入植した。

その後のフラム移住地の発展・変遷については稿を改めたい。

 

 

 

参考文献

1) http://rengoukai.org.py/

2) http://rengoukai.org.py/ja/la-sociedad-nikkei/idonde-estamos/colonia-la-paz

3) パラグアイ日本人移住五十周年記念祭典委員会記念誌編集委員会、『パラグアイ日本人移住五十年史 栄光への礎』、パラグアイ日本人移住五十周年記念記念誌行委員会、1987年(以下『栄光への礎』と略記)、p.209

4)前掲書3)、『栄光への礎』、p.208

5)二十周年史刊行会、『ラ・コルメナ二十周年史』、ラ・コルメナ二十周年史刊行会、1958年

6)前掲書3)、『栄光への礎』、p.224

7)前掲書3)、『栄光への礎』、p.225

8)前掲書3)、『栄光への礎』、p.248

9)前掲書3)、『栄光への礎』、p.248

10)前掲書3)、『栄光への礎』、p.249

11)前掲書3)、『栄光への礎』、p.256、p.297

 


 

フラム移住地入植者数について

- 沼隈町パラグアイ移住史研究(4) -

 

1.はじめに

沼隈町パラグアイ移住団が開拓したのはフラム移住地のラ・パス地区である。本稿ではフラム移住地への他県からの入植者も含めて沼隈移住団第12陣までの入植者数を公刊資料により整理しておく。移住者全員が定住したわけではなく、他地区への転出者も多い。本稿では、入植後の転出については扱わなかった。

 

2.フラム植民地とフラム移住地

『パラグアイ日本人移住五十年史 栄光への礎』1)(以下『栄光への礎』と略記)にはフラム移住地の動態表がある。本稿ではそのリストにより,渡航日(大部分が神戸港出航日),出身県,家族数,人数を表にした。家族数というのは,必ずしも血縁によるものではなく,募集要件を満たすために同伴として加わった他家族のものも含むが,ここでは,リストにある家族数を記すことにする。

なおこの動態表には「フラム植民地」と「フラム移住地」に分けてあるが、これは日本海外移住振興会社がフラム土地会社から土地買収をし直轄移住地として正式に発足してからのものが「フラム移住地」として記されている。しかし同地区にはフラム移住地のフジ地区の一部にチャペス国際移住地が満植になったためこちら入植したものがあった2)。これが「フラム植民地」として記録されているものである。

 

3.フラム植民地の入植者数

フラム植民地

 渡航日

県名 家族-人数

合計

1955.4.14.

佐賀1-5

1-5

1955.5.4.

北海道3-23

3-23

1955.5.30.

千葉1-8,宮城1-5

2-13

1955.6.16.

広島2-13宮城3-18

5-31

1955.4.14.

山形1-6,愛知1-6,高知1-6,福島1-3,長崎2-14

6-35

1955.5.4.

広島1-5,北海道2-17

3-22

1955.6.16.

 

広島1-4,北海道1-7,宮城2-17,静岡1-7,岐阜1-6

山形1-5,山口1-5,東京1-9

9-60

1955.7.14.

 

宮崎4-33,福岡3-21,山形1-6,北海道1-6,熊本3-21

和歌山1-6,山口1-6 

14-99 

1956.1.

宮城1-10

1-10

1956.2.15.

静岡1-7,埼玉1-6

2-13

 

 

4.フラム移住地の入植者数

フラム移住地

 渡航日

*1

県名 家族-人数

合計

1956.6.14.

北海道5-32

5-32

1956.6.30.

福岡2-15,香川1-9

3-24

1956.8.3.

県名不明1-13

1-13

1956.8.15.

高知1-4,埼玉1-7,東京1-8,岐阜1-8,佐賀1-7

5-34

1956.10.15.

広島4-23,佐賀4-29,埼玉2-13,山口1-5,東京2-11

13-81

1956.11.2.

広島15-110,宮城1-6,熊本3-23,北海道2-12

21-151

1956.12.3.

 

 

三重1-8,秋田1-3,鹿児島3-21,福岡5-46,山口2-14

熊本3-34,北海道1-6,千葉1-8,京都2-10 

19-150

1956.12.5.

広島3-23

3-23

1957.1.15.

広島4-51,大分1-8

5-59

1957.3.13.

高知4-24

4-24

1957.4.2.

広島11-64,福岡5-31,高知17-106

33-201

1957.5.15.

和歌山3-20,福岡5-33,鹿児島3-21,熊本2-20,

13-94

1957.5.15.

北海道11-81,高知3-18,福岡1-6,宮崎1-7,鹿児島1-5

17-117

1957.7.15.

広島4-26

4-26

1957.7.31.

高知5-30,和歌山1-6

6-36

1957.8.2.

福岡2-9

2-9

1957.8.31.

福岡1-4,高知1-7

2-11

1957.10.2.

広島3-17,福岡2-8,高知5-25

10-50

1957.11.19.

愛媛2-11,高知3-21,熊本1-7,北海道1-7,鹿児島1-8

8-54

1957.12.30.

広島2-11,愛媛2-13,福岡3-23,北海道3-25,群馬1-7

11-79

1958.1.13.

高知6-27

6-27

1958.2.5.

北海道1-8,徳島3-17,高知1-6,愛知1-6

6-37

1958.3.5.

岡山3-14,福島2-12

5-26

1958.3.31.

高知24-157

24-157

1958.4.17.

広島7-39,山形2-13,北海道1-6,香川1-6,福岡1-3

12-69

1958.5.17.

広島2-19,岡山1-9,兵庫1-7,宮城2-16,長野1-7,

秋田1-4

8-62

1958.6.2.

高知18-91,北海道2-11,鳥取2-17,神奈川1-8

23-127

1958.7.4.

ⅩⅠ

広島1-8,高知1-13,北海道1-10,岡山1-10,山梨1-6

5-47

1958.9.4.

高知4-21,山梨1-7 ,東京1-2

6-29

1958.11.4.

三重2-7,徳島1-6,岐阜1-5

4-18

1958.12.30.

ⅩⅡ

広島1-3

1-3

                                       *1沼隈移住団

 

5.沼隈移住団と同時期の入植者数

 上記4.の移住者数のうち、沼隈移住団と同じ渡航船でのフラム移住地への入植者数を

抜き出してみると以下の表のようになる。

 

 渡航日

県名 家族-人数

合計

1956.10.15.

広島4-23,佐賀4-29,埼玉2-13,山口1-5,東京2-11

13-81

1956.11.2.

広島15-110,宮城1-6,熊本3-23,北海道2-12

21-151

1956.12.5.

広島3-23

3-23

1957.1.15.

広島4-51,大分1-8

5-59

1957.4.2.

広島11-64,福岡5-31,高知17-106

33-201

1957.7.15.

広島4-26

4-26

1957.10.2.

広島3-17,福岡2-8,高知5-25

10-50

1957.12.30.

広島2-11,愛媛2-13,福岡3-23,北海道3-25,群馬1-7

11-79

1958.4.17.

広島7-39,山形2-13,北海道1-6,香川1-6,福岡1-3

12-69

1958.5.17.

広島2-19,岡山1-9,兵庫1-7,宮城2-16,長野1-7,

秋田1-4

8-62

1958.7.4.

ⅩⅠ

広島1-8,高知1-13,北海道1-10,岡山1-10,山梨1-6

5-47

1958.12.30.

ⅩⅡ

広島1-3

1-3

 

6.おわりに

これらのことから、沼隈移住団が単独にパラグアイ国フラム移住地の開拓にあたったのではないことがわかる。しかし、 沼隈移住団が中心になって開拓したのがフラム移住地のラ・パス地区である。

 

1957.4.2.第5陣のときは高知県から106人が渡航入植している。高知県大正町の町ぐるみ移住である。ラ・パス地区に隣接するサンタ・ローサ地区は高知県の集団移住者を中心に開拓された。大正町の集団移住については、別稿で触れる予定である。

 

 

参考文献

1)パラグアイ日本人移住五十周年記念祭典委員会記念誌編集委員会、『パラグアイ日本人移住五十年史 栄光への礎』、パラグアイ日本人移住五十周年記念記念誌行委員会、1987年、p.353

2)前掲書1)、『栄光への礎』、p.248