ふるさとの史跡をたずねて(391)
藤井神社(尾道市因島重井町片山)
重井町の藤井氏の先祖碑は52回で紹介した、船奉行片山数馬氏の居城跡だと伝わる天秀庵城跡の横にある。あるいは島四国74番甲山寺の前だと書けばわかり安い。これまでのように藤井土廟と書くのが正しいのだろうが、どこにもそう書かれていないので、藤井神社としておく。
重井町藤井氏は、土生町巻幡氏の分家である。すなわち大西屋嘉平太(巻幡氏)の子が寛永年間に重井村に住み姓を藤井とし橋本孫兵衛(橋本屋)と称した。その子は寛文4年に油屋茂平(茂平屋)として分家した。
巻幡氏については16回で記したが、その後例の釣島箱崎浦の合戦の時
来島したと書いてあるものを知った。岡本氏や楠見氏の先祖伝承では、村上師清が和歌山県雑賀から伊予大島へ来たときに来たと書いてあるが、巻幡氏もそうなのであろうか。對潮院にある先祖碑や大山神社にある耳明神社が共に市民会館周辺にあったという話とは符合する。
だから藤井氏の先祖の流れを平泉、津軽牧畑、京都、雑賀、伊予大島、土生、そして重井と素描しても悪くはないだろう。しかし、サザエの殻に米と日本酒を入れるという耳明(みみご、耳護?)神社に伝わる風習や、土生町の一部にあったという、鯉幟を上げない風習(全国のいわゆる負け組の集落によく見られる風習)は、重井には伝わらなかった。あるいは初期にはあったのかも知れないが、私の知る限りでは重井町では聞かれない。
ふるさとの史跡をたずねて(392)
大出神社(尾道市因島重井町片青木上)
大出神社は重井川に沿って散歩していると見える。文化橋の少し上の辺りから見えるが逆方向になるので、上流から下流に向かって歩くと良い。一本松から下流に向かって重井川の土手を歩くと、やがて右手に島四国84番屋島寺である川口大師堂とその特徴である石段が見える。しばらく歩くと大師堂の左手に視界が開けてくるので、少し低いところを見ると石でできた灯篭と小さな祠が見える。
ここに行くには文化橋を通ってフラワーセンターに向かう道路脇である。青木山の山裾のみかん畑の中である。登り口はバス通りが大きくカーブしていて、見通しの悪いところなので注意が必要である。
さて、重井町大出家のことについては231回の大浜町の大出家先祖碑のところで簡単に触れた。永享元年(1429)に北面に勤仕した大出左衛門太夫藤原清宗の嫡男大出太郎太夫藤原宗高と弟の次郎太夫は諸国歴訪ののち因島に来た。兄は重井に住み、弟は南部に住むも、北部に移る。兄の方を重井大出氏の初代とする、と。
因島村上水軍の時代である。その関係については系図の中には書かれていないが、水軍との関係があったとしてもおかしくはない。また、大出というのは、元は大江だったが武運下降の際、世を忍んで大出にしたという話がある。勿論、因島ではなく関東で。大江氏というのは宮地氏の姓である。全くの私の邪推であるが、因島宮地氏の分家の一部に大出氏を名乗った人たちがいたと考えられないであろうか。
ふるさとの史跡をたずねて(393)
村上神社(尾道市因島重井町丸山)
重井町の一本松は信号こそないが現在も各方面の道路が交わる結節点であり、どちらを向いてもそれぞれ異なる歴史を書くことができる。
今回は北を眺めて、右手の小山沿いの北に向かう路地の彼方を見てみよう。この先にフラワーセンターがあり、さらにその先には因島鉄工団地がある。
この右手の小山は太陽電池で覆われているが、頂上付近に石造物があるのがわかるだろう。村上氏の先祖碑である。重井町の村上氏は、異なる先祖によって、大元(本)屋系、丸本屋系に分けられるが、さらに長右衛門系もある。ここは、丸本屋系の先祖碑である。二基あり元は同じであるが先祖祭りをするのに別れたとのことである。村上義光と書かれている。六代吉充と同音である。この程度の漢字の違いはよくあることで、六代吉充のことであろう。しかし、吉充には子はなく二代にわたって養子を後継者としている。四国の方では晩年の子があったのかもしれないが、その子孫が重井に来ることはあるまいから、吉充の弟あたりの子孫であって偉大な六代吉充を家祖と仰いでいるものと私は思う。
丸上本家だから丸本屋であり、その前の山が丸本山、略して丸山である。一町田の干拓で山は削られ低くなったので丸小山と呼ばれた。現在の山の名である。
丸本屋村上氏の初期の墓は無量寺(柏原神社のあるところ)にあったと言われるから、上坂(かみざこ)に住んでいて、川ノ本柏原氏に少し遅れて川ノ本柏原氏の南に住むようになったと思われる。
ふるさとの史跡をたずねて(394)
仲屋墓(尾道市因島重井町善興寺)
戦国時代が終わるやいなや二軒から出発した柏原氏が重井町を中心に多人数になったのは、江戸時代の農村社会における薩摩芋の普及にあったことは確かであろうが、それは他の苗字の家についても同様であった。個別的な理由として初期の分家が大きかったのだと思う。
次男家の川ノ本柏原家では、初代甚之助の二男久助が分家して仲屋となる。久助は24歳の時、家を脇田へ移す。少し東である。私は現在の丸本屋村上氏宅のところだと思う。その周辺に仲屋系柏原氏が多いので。
仲屋初代久助の娘亀は、三男家・蔵本初代平ヱ門(和貞で医師をしていた)の二男久左衛門を夫に迎えて仲屋2代目とする。次男三男家の間ということで中(仲)屋と称したのだと思う。
仲屋の墓の一つには、「先祖代々墓 仲屋本家 廿代 柏原伊太郎」と彫られている。また別面に「昭和十二年十月建之」とあるので、重井柏原氏は江戸時代初期から川ノ本家、蔵本家、仲屋家と3軒がそれぞれ分家を出しながら代を重ねて来たことがわかる。
なお、仲屋2代久左衛門は医師であったので、弓削に診療に行き久司浦で急死、当地で葬られた。妻亀の兄か弟である仲屋初代の二男が弓削に養子に行っていたから親戚であった。久左衛門は高齢であったので仲屋家は当然3代七左衛門の代に移っており、絶えることはなかった。
ふるさとの史跡をたずねて(395)
蔵本墓(尾道市因島重井町善興寺)
因島村上氏の因島退去後、柏原忠安の次男、三男が川ノ本家、蔵本家を始めたのが因島柏原氏の始まりだと記した。「クラモト家は二軒ある。どう違うのか?」と、しばしば尋ねられた。私は川ノ本家の方の末裔(正確には分家の分家)だから、知らなかった。蔵本という名前の由来も。
ある時、長右エ門家の墓を探していたら蔵本家の墓があった。その一つに「俗名蔵本」と書いてあるではないか。狭い土地に同苗者が多いと苗字よりも名前の方が区別がつきやすく多用される。その多くが屋号として固定化される。
その同じ屋号が二軒あるというのである。正確には漢字が異なり「倉本」と書いてあった。不思議に思っていたら「インキョクラモト」とも呼ぶという人がいた。
隠居というと、家業を息子に譲って昼間からお茶を飲んで庭木を眺めているような人や境地を言うと思っている人は多い。しかし江戸時代の上級武士では、病気や高齢を理由に家督(職と俸給)を嫡子に譲ることで、願いを出し認められると成立する。上記の他に不品行等で隠居させられる場合もあった。細かいところは幕府と各藩では違い、藩でも鳥取藩のように制度として無かった藩もあった。
驚くべきことに分家のことを隠居と呼ぶ人がいる。正確には親が次男三男などを連れて分家することである。紛らわしいので「隠居分家」と書いておこう。あるいは次男が親を連れて分家しても見た目には同じことである。
かつて132回で、新屋のことを「にいや」と呼ぶ地域があることを書いたが、この隠居分家のことを「しんや」と呼ばず「にいや」と呼ぶと書いてあるものもある。同一漢字で意味の異なるものを異なって呼ぶ場合は、次第に曖昧になりわからなくなるのは当然で、一義的に考える必要はないと思う。それとも、中庄町の地区名・仁井屋はある家の隠居分家に因むのだろうか。
ふるさとの史跡をたずねて(396)
ほ場整備記念碑(尾道市因島重井町友貞)
因島運動公園の前を通って北インターの方へ向かうと、福友スズキ自動車を過ぎると四国溶材と、はと印刷がある。その前で左折すると、大きな石碑が正面に見える。「ほ場整備記念碑」と書いてある。圃場(ほじょう)整備とは農地と関連施設の整備のことで国や県の事業で行われている。
ここの場合は広島県の公共事業で、段々畑を機械化農業に対応できるように平地化し道路や排水施設を備えたものである。
事業の詳細は裏面のプレートに書かれており、事業名は「県営ほ場整備事業(地域開発関連型)」と呼ばれるものである。8億3千万円の事業費で33ヘクタールの土地を畑や商工業団地にした。平成7年から平成14年にわたる大事業でその受益者数は138名となっている。
元の段々畑のままであったら農業をやめたら元の野山に戻るだけであろうが、事業の結果十分な道路に囲まれた長方形に近い形になり、多面的な利用が開けたものと思われる。
歴史的に見れば、友貞、和貞等の遠い昔の荘園管理者と思われる人の名前が付近に残っている。また宮本常一氏が因島の畑を見て、段々畑の作物ごとの色の変化は荘園時代の名残だと言ったが、整然とした段々畑は勝手な開墾ではできなかったと思われる。
秀吉の太閤検地により、実質は刀狩りにより荘園の自衛権が奪われることによって、荘園制度は無くなるのであるが、ほんのわずかであったが留めていた荘園時代の面影は、ほ場整備事業によって我々の目の前から永遠に消失したわけである。
ふるさとの史跡をたずねて(397)
奥山ダム(尾道市因島中庄町奥山)
段々畑を平地にして排水路をつけただけでは近代農業はできない。降雨量の少ない因島によく合っていた薩摩芋と除虫菊の時代は終わっていた。野菜作りに必要なのは水である。そのための一つの手段として作られたのが中庄町の奥山ダムである。
中庄町の大山トンネルの手前で左折して道なりに進むと奥山ダムがある。管理棟の近くに記念碑がある。平成21年3月にできたことがわかる。裏面には「広島県尾三地域事務所長 新田輝樹書」と書かれている。
今は無くなっているがかつて管理棟の山側には看板があった。「県営畑地帯総合整備事業 重井地区 奥山ダム」と書かれている。このことから前回の「県営ほ場整備事業」とセットになっていると考えても良いだろう。
イラストには「ダムの幅はなんと106m!」「ダムの底から一番高いところまで約33m!(およそビル8階の高さ)」と書いてある。ダムの規模は自然の地形を利用したものであるから数値を並べても分かりづらい。具体的なイメージは描けないが、有効貯水容量27万7千立方メートルと写しておく。
ふるさとの史跡をたずねて(398)
奥山ダム2(尾道市因島中庄町奥山)
奥山ダム周辺道路より一段下がったところに小さな公園がある。湖底公園と書こうと思ったが、「湖底に沈んだ故郷」などという悲話は日本全国にはたくさんあるのだろうが、因島ではそういう話は聞かないので、水辺公園とでも呼んでおくのがよいと思う。
その水辺公園に行くには、管理事務所の前を道なりに進み左のほうへ回ると駐車場があるので、そこから下に降りればよい。そこには写真のように水神さんと、元あった溜池の歴史を記した石碑がある。
だから、奥山ダムは全く何もないところに作られたのではなく、既にあった溜池を潰して、あるいは拡張して(同じことであるが)作ったということがわかる。
この石碑は単に溜池のあったことを記したものではなく、溜池建設時の経緯を簡潔に記したもので、誠に貴重な史料である。昭和51年9月に建てられたものであるが、奥山ダムに変わるということに備えて建てたものか、あるいは何かの記念行事の一環として建てられたものかは、私にはわからないけれど、それがこの地に残っていることの意義は大きい。
碑文によると、昭和14年の大旱魃の時、「物資極メテ不自由ノ時ニモ拘ラズ」村長村上宗松氏の下で決議され、昭和17年に完成した。
ふるさとの史跡をたずねて(399)
えびす神社(尾道市因島重井町胡山)
高速バスも止まる鬼岩は今ではすっかり有名になっている。この奇妙な名前の由来は興味ぶかいものであるが、残念ながらどこにも書いたものが見あたらない。本当の話だと信じている大人が多い、数々の重井の民話を創作した重井尋常小学校の子供たちも、さすがに鬼岩については何も残してはいない。これは竜王山(権現山)の反対側でこの地がポピュラーでなかったからだろう。それで、それにまつわる史跡らしきものを探したが空振りだった。少し離れたところに、えびす神社があったが、関係なさそうである。
そのえびす神社は因島高校の下、岡野ふとん店の南側である。字(あざ)名・胡山はこのあたりである。
えべすさんは鯛を釣っている姿が多いから海のものである。写真の右側には牡蠣がくっついているので海中にあったものを引き上げたのであろう。そして壊れた部分を新しい石で復元したのであろう。
また、出雲神話では大国主命の子が事代主命(ことしろぬしのみこと)で、えべすさんと呼ばれる。
元は、馬神の先端と同様に漁業者が奉納したものであろう。
ふるさとの史跡をたずねて(400)
塚本神社(尾道市因島重井町塚本)
前回の胡神社からバス通りを北の方向に進む。因島高校の下を過ぎてまもなく左折すれば勤労者体育センターや万田ハッコウパークがある。そこで左折せずに右折して山側の農道を目指すと、すぐに立派な石の台の上に小祠が祀られているのが目に入る。
平成25年に万田発酵株式会社によって整備されたものであるが、祠の方はかなり古い。大地主神(オオトコヌシノカミ)を祀っているということだから、新年にお酒をお供えして地鎮祭をしていたのであろう。今では地鎮祭といえば土木や建築の工事をする開始の儀式のことのようになっているが、かつては新年に田畑で行われていたもので、その名残を示す貴重な史跡である。
古くから「ツカさん」とか「ツカモトさん」と呼ばれて、近くの畑の所有者から大切にされてきたようだ。さてその「塚本」という字(あざ)名は何によるものなのだろうか。「つが」と呼ばれる植物名の濁音が清音化したものでなかったら、人名かもしれない。そうすると、友貞とか和貞ほどの確証はないが荘園時代の名残かもしれないと思う。
写真・文 柏原林造