2025年1月22日水曜日

ふるさとの史跡をたずねて391〜400回 増補版

 ふるさとの史跡をたずねて(391)

           写真・文 柏原林造

藤井神社(尾道市因島重井町片山)


 重井町の藤井氏の先祖碑は52回で紹介した、船奉行片山数馬氏の居城跡だと伝わる天秀庵城跡の横にある。あるいは島四国74番甲山寺の前だと書けばわかり安い。これまでのように藤井土廟と書くのが正しいのだろうが、どこにもそう書かれていないので、藤井神社としておく。

 重井町藤井氏は、土生町巻幡氏の分家である。すなわち大西屋嘉平太(巻幡氏)の子が寛永年間に重井村に住み姓を藤井とし橋本孫兵衛(橋本屋)と称した。その子は寛文4年に油屋茂平(茂平屋)として分家した。

 巻幡氏については16回で記したが、その後例の釣島箱崎浦の合戦の時

来島したと書いてあるものを知った。岡本氏や楠見氏の先祖伝承では、村上師清が和歌山県雑賀から伊予大島へ来たときに来たと書いてあるが、巻幡氏もそうなのであろうか。對潮院にある先祖碑や大山神社にある耳明神社が共に市民会館周辺にあったという話とは符合する。

 だから藤井氏の先祖の流れを平泉、津軽牧畑、京都、雑賀、伊予大島、土生、そして重井と素描しても悪くはないだろう。しかし、サザエの殻に米と日本酒を入れるという耳明(みみご、耳護?)神社に伝わる風習や、土生町の一部にあったという、鯉幟を上げない風習(全国のいわゆる負け組の集落によく見られる風習)は、重井には伝わらなかった。あるいは初期にはあったのかも知れないが、私の知る限りでは重井町では聞かれない。














  写真・文 柏原林造