2019年7月14日日曜日

昭和二十二年度 学習指導要領理科編(試案)について -その1 はじめのことば- 

 
 
 
 
1.はじめに
戦後行われたいわゆる「生活単元学習理科」1)はの骨格を示すと思われる『昭和二十二年度 学習指導要領理科編(試案)』(文部省)の考察をする。本稿では、その序論に相当する「はじめのことば」の部分から、「生活単元学習」のねらいを抜粋し考察した。なお、『昭和二十二年度 学習指導要領理科編(試案)』は国立教育政策研究所の学習指導要領データベース2)による。
 
2.『学習指導要領理科編(試案)』の構成
『学習指導要領理科編(試案)』の目次は以下のようになっている。第七学年から第九学年というのは中学校のことである。
はじめのことば
第一章  理科の指導目標
第二章  理科学習と児童の発達
第三章  指導内容の一覧表
第四章  理 科 の 指 導 法
第五章  指導結果の考査と活用
第六章  第一学年の理科指導
第七章  第二学年の理科指導
第八章  第三学年の理科指導
第九章  第四学年の理科指導
第十章  第五学年の理科指導
第十一章 第六学年の理科指導
第十二章 第七学年の理科指導
第十三章 第八学年の理科指導
第十四章 第九学年の理科指導
 
3.『学習指導要領理科編(試案)』 はじめのことば について
『学習指導要領理科編(試案)』の「はじめのことば」は以下のような内容からなる。
指導に当って,教科書に引きずられてはならないと同様に,この本に書いてある通りの方法を行ったらそれでよいというのではない。こんな方法も考えられるという例を示したに過ぎないのであって,この本はどこまでも,教師自身でやる研究の手引きに過ぎないのである。
これは、学習指導要領、検定教科書についての文部省(現在は文部科学省)の一般的見解である。
このとおりを押しつけるものではない、という主旨である。しかし現場は書かれてあることは、教えないといけないといけないと受け止め実施する。このことは、戦後ずっと、そして平成の時代になっても変わらぬ「学習指導要領」「教科書」「学校」の関係の基本構造である。
教師にとっては「書いても仕方がない」、しかし文部省にとっては「書かざるを得ない」といったところであろう。
 
次に「科学とは何か」、科学教育の材料の分野」では理科が科学教育であるとして、その材料が五分野に分けられている。それには
国民一般の科学教育の材料を生活の環境から選び,それを次の五つの分野に分けている。」としている。
ここで、「生活の環境から選び」というところに注目したい。科学教育、すなわち自然科学教育と言いかえても問題はないと思うが、その材料は至る所にある。それを「生活の環境」に限定する必要があるのだろうか、という疑問である。もちろん小学校、中学校であるから、できるだけ日常生活で触れたり体験したりするものに求めることは大切である。それを「生活の環境」に限定する意味で使われているのだろうか。単なる「環境」あるいは「自然」ということを当時のことばで言えば「生活の環境」と言ったとも考えられるが、一面では生活単元学習の趣旨に沿ったものでもある。
具体的にはその五分野は
    (1) 動物・人に関すること。
    (2) 植物に関すること。
    (3) 無生物環境に関すること。
    (4) 機械道具に関すること。
    (5) 保健に関すること。
とされており、「将来,生活上必要な事がらから考えてもこの五分野が考えられる」とも記されている。
せっかくの科学教育の目標が生活上必要な事がら」になったところに、「生活単元学習理科」の宿命があったのである。
 
理科の活動と他教科の活動では、「科学教育の指導方法に,生産とか,土木工事とか,炊事とか,消費組合活動とかの実際社会で行うような実生活を取りこむことは,効果のあることである」と記されている。
 
4.考察
戦後最初の学習指導要領である『昭和二十二年度 学習指導要領理科編(試案)』はじめのことば を見ることによっても、「生活単元学習理科」において、生活の中に材料を求め、またその学習の目標が生活上必要ということであることが記されている。また、社会活動をも教材として取り込むことも推奨されている。これらのことから、「生活単元学習理科」の展開が学習指導要領に基づいたものだというこちがわかる。
 
 
5.参考文献
1)学校理科研究会編、『現代教育学講座/第2巻内容編』、明治図書、1986、p.22
   学校理科研究会編、『現代教育学講座/第3巻歴史編』、明治図書、1986、p.56
2)国立教育政策研究所  http://www.nier.go.jp/
  学習指導要領データベース http://www.nier.go.jp/guideline/