2019年7月18日木曜日

夕凪亭閑話 2011年3月

   
2011年3月1日。火曜日。小雨後晴れ。
「リング」を見ました。怖かった、というのが正直な感想。都市伝説、チェーンメール風な設定がいいですね。

今日はその続きの「らせん」「ループ」も見ようと思っていたのですが、図書館にありませんでしたので、「宮沢賢治 その愛」を見ました。各種伝記に基づくほぼ完全な賢治像を描いたのではないかと思われます。

さらに「世界遺産 ヨーロッパ・アメリカ・アフリカ編」を見ました。世界遺産はいろいろな映像がありますが、これは各建物の内部までカメラが入っておりよくわかります。

今日は整体の日。骨棘の出た骨をぐりぐりと押し込んでもらう。
 
2011年3月2日。水曜日。晴れ。
春らしい。
空の明るさが、いかにも春だ。
6時半に起きて、食事。7時頃からベッド&炬燵に入って与謝野源氏(角川文庫)で「明石」終わる。

岩波新書の「ニーチェの顔」の「Ⅴ ニーチェにおける脱ヨーロッパの思想」を読む。ニーチェの仏教への接近が結局は自己の好み通りで、涅槃については拒否するという当然の結果につながるということがわかった。

岩波文庫の「中谷宇吉郎随筆集」を読み始める。デジタルカメラどころかフィルムなど無い時代に顕微鏡写真を撮り続けることの苦労は大変なことだったのではないかと思う。

少し寒い日が続くが、今日はよく晴れて冬の星座(いや、もう春の星座か)が見事。台形の中三つ星が並んでいるのが有名なオリオン座。そして三つ星から左(南東)へ下がったところに逆コの字のおおいぬ座と、最も明るいシリウスがある。またオリオンの真上には五角形のぎょしゃ座とカペラがある。冬の空はよく澄んで美しいが寒いのが難点。

今夜は「パラサイト・イヴ」を見ました。物語の必然性がないので、これがSFの傑作かというと留保せざるを得ませんが映画はまずまずよく出来ていて美しい。そして何よりもラストが見事です。

昨日に引き続きNHKビデオで「世界遺産 アジア・日本編」を見ました。映像は美しい。こうして世界遺産のいろいろなビデオやDVDを見ていると、何度か見るうちに理解が深まります。

読書計画にはなかったのだが、長編史書として「天皇の世紀」と「遠い崖」に挑んでいると年賀状に書かれる方が何人かおり、気になっていたので、借りてみました。さて、どちらから読みましょうか。飽きればやめればいいという、気楽な心構えで、両方とも始めてみましょう。目標など設定せずに。
 
2011年3月3日。木曜日。晴のち雨。
3月3日のひな祭りです。去年おひな様を飾り、このまえ片づけたと思ったらもう今年のひな祭りですから、早いものです。今年は飾っておりません。二人ともお嫁に行ってしまいましたから。
次女さんは葛飾柴又のさらに向こうだから、寅さん映画を見て、遙か彼方の地を想っております。
ということで、今朝は「男はつらいよ 奮闘篇 (第7作)」を見ました。ちゃんと矢切の渡しの標識と渡し船が写っておりました。

寅さん映画を見る人は多いようですが江戸に行っても、私のように葛飾柴又まで行く人は私のまわりにはいません。もう一度行って、あの界隈でお団子を食べてきたいと思っておりますが、なかなかいけません。


さて、今日はとても寒い日ですが、元気をださないといけないので、萩原延壽「遠い崖-アーネスト・サトウ日記抄 1」(朝日文庫)のうち「序章」を終わりました。なかなか興味深いスタートです。なお朝日文庫と単行本を比べてみるとおなじだったので出版が後である文庫本のほうで読むことにしましょう。
 
2011年3月4日。金曜日。晴れ。
少し寒いがこの明るさは、春ですね。昨日の雨が残っていたのか道路の隅が凍結してアスファルトの上が白く朝日に光っていました。その上を踏むと滑るのではないかと用心しながら通勤。

沼隈半島は雨上がりの朝だけあってくっきりと浮かんでおります。沼隈半島の歴史も書いたおかないといけないのだが、あまり地域に目がいかないのですすまないですね。

大佛次郎さんの「天皇の世紀」を読んでいたら、といってもまだ序章ですが、公家の窮乏ぶりが詳しく書かれております。「新平家物語」は「宮本武蔵」ともども最後まで読んでおりませんが、その最初が「貧乏草」で清盛の父の貧しさが書かれていたのを思い出しました。

「遠い崖 1」の「旅立ち」を読む。アーネスト・サトウは高校を首席で卒業し、2年で大学を卒業し、通訳生の試験をこれまたトップで合格する。要するに努力家なので。日本に来る途中、上海、北京で中国語の勉強をさせられる。そして、日本へ。横浜へついてほどなく生麦事件として伝えられる、事件が起きる。このあたりは、吉村昭さんの「生麦事件」に詳しかった。

「ニーチェの顔」の「Ⅵ ツァラトゥストラとゾロアスター」を読む。続いて岩波文庫の「中谷宇吉郎随筆集」で「雪雑記」を読む。楽しく書いてあるが、これだけのことをするためには、想像を絶する試行錯誤が合ったのではないかと思われる。

辻邦生全集2で「旅の終わり」を読む。
 
2011年3月5日。土曜日。晴れ。
早春の土曜日。
少し風は冷たいが早春の土曜日ですね。
昨夜から、早朝にかけて三浦綾子原作の「海嶺」をDVDで見ました。天保8年(1837)年のモリソン号事件のことです。漂流民が送り届けられたのに、上陸させてもらえなかったという話です。1825年のフェートン号事件の後異国船打ち払い令というのが出て、排外的になっていたと、「天皇の世紀1」のp.50にも書かれております。

そして、因島。小島の春です。鶯が鳴いていました。例年2月には鳴きますが、今年は少し遅かったかな。福山では、まだです。

確定申告、計算+記入 終了。ビールを飲んで乾杯しようと思ったら500MLが1本あるだけだった。350だったら飲むのだけれどやめた。

2011年3月6日。日曜日。晴れ後雨。
日曜日の朝はうれしい。
早春の朝はうれしい。
梅の花が、つわぶきの綿毛の間に咲いている。
鉢植えの売れ残りを半額で買ってきたものである。
路地植えにして、ぐんぐんと成長した。
毎年切っても切っても、すぐに伸びる。
すこしずつ、花が大きくなっていく。
去年は小粒ながらも実がなった。
その下の池では、メダカが動き出す。暖かいときは水面まで浮いてくる。
・・・だが、気温は低いので再び、炬燵の中に入ることにしょう。

またまた午後から雨。せめて日曜日には降らないでほしい。でも、この時期の雨は一雨ごとに暖かくなる雨ですからよしとしましょう。庭木に水をやらなくてもいいし・・・。

「ワォーゲーム」というDVDを見ていたら(炬燵でですよ・・)いつの間にか寝ていた。終盤に目が覚めて残りを見たらおもしろくなかったので、もう一度見るのはやめにしよう。
 
2011年3月7日。月曜日。曇り後晴れ。
巡り巡って月曜日。でも、曇天。
・・・そして、やがて晴れ間が。明るい日射し。春の陽光。

萩原延壽「遠い崖 1」の「攘夷の風」を読んだ。アーネスト・サトウが日本へ着いてすぐに生麦事件が起こるのであるから、その当たりから始まっているので、ここではその後のイギリスと幕府とのやりとりが中心である。イギリスの代表であるニール中佐の慎重な態度と、解決を遅らせる幕府のかけひきが際だつ。吉村昭さんの「生麦事件」のほうは薩摩藩を中心に書いていたので、幕府が薩摩に踊らされたようになっていたが、そういう事情はここには書かれない。

Sparkle88さんの日記に「くれない族」というのが老化の程度を示すものだとあった。(曾野綾子さんの言葉)
それで、ずいぶん昔のことを思い出した。
道草だらけの長い人生ではあったと思う。道草ではないが、あるとき共同研究に参加することになった。そのテーマが「自己教育力」。そもそも教育の目的には自己教育力をつけることが本質的に含まれているのだから、テーマそのものにあまり感心はしなかったが、専攻を異にする人たちが時々集まってわいわいというのは楽しいことだった。時に協力校の小学校の授業を参観に行ったり、アンケートの分析などがあった。その分析で、できる子どもは、うまくいったときは、自分よりも他のせいにし、失敗したときは、自分のせいにする傾向が強い。逆に、できない子どもは成功したときは自分のせいにし、失敗したときは他人のせいにする、というものだった。

○○さんが~してくれないから、うまくいかない、などと思わないこと。うまくいったときは、偶然とか他の人のおかげ。失敗したときは、その原因は自分にある、と考えること。・・・これが成長の秘訣で抗老化の秘訣です。

でも、すべてが自分が悪いなどと真剣に考えていると、落ち込むので、時には「社会が悪い」などと言うのが長寿の秘訣かも・・・・。


待望の「冬のソナタ」のビデオ最終巻(19話、最終回)がやっと回ってきた。予約状況をwebで確認すると、配送中ということ。夕方までに届くかと思われたが、残念ながら、今日は間に合わなかった。

最近は椅子に長く座ると腰が痛くなるので、ベッド&炬燵に寝ころぶことが多い。本を読んだりするだけではつまらないので、大学ノートを準備した。若い頃の日記のノートは何十冊もあるが、ワープロができてから日記はすべてそちらへ移行した。その昔懐かしい大学ノートの復活である。濃い鉛筆にしようと2Bや4Bの鉛筆を買ってきた。小学生のようなうれしさ。久々の感動。

11時前。星がきれいな夜だから、夜が更けるとどんどん気温が下がった。少し眠くなったので、ストレッチをして寝ることにしよう。少し早いが、早く目覚めれば、夕凪亭で朝焼けを見るのもいい。

朝焼けで思いだした。夕凪亭は因島大橋近くの海の見える小高い丘の上に作るという憧憬のもとに命名されたものです。全方位を眼下に収めるのが理想だが、そういうロケーションのよいところは知らないので、せめて東から北、そして西方200°プラスαというところが視界にあればいいと思っている。朝焼けも夕焼けもともに見られる欲張った設計・・・・夢は枯れ野をかけめぐる。
 
2011年3月8日。火曜日。晴れ。
春爛漫の陽気です。
今朝はビデオで「大地の子 第一部 父二人」を見ました。日本の敗戦から文化大革命までです。敗戦で満州開拓団は壊滅し、地獄の脱出行が始まります。実際はもっと悲惨で大人数だったと思いますが、テレビドラマではこれくらいが限界でしょう。それでもまあよく描かれているといってよいでしょう。しかし、以降の展開が速すぎて、やや理解できないところが多いのですが、残留孤児・陸一心の救いの父・陸徳志が、文化大革命の嵐の中で日本人を養子にしているということで非難罵倒されるところで第一部は終わります。

さて、夜になって、やっと念願の「冬のソナタ」最後の2話を見ることができました。最後は感動の再会で終わりです。よい終わり方だと思います。

と、いうことで、今日は朝も早かったことだし、明日は早出なので、少し早いが寝るとしよう。 
 
2011年3月9日。水曜日。晴れ。
春めいてきた。
「大地の子 第2部流刑」を見た。

夜になって第3部 再会 第4部黒災 第5部長城 を見た。またまたやめられなくなった。これは危険。

2011年3月10日。木曜日。晴れ。
まだ寒いですね。氷が張ってあるし、車外気温は1℃だし、・・・。
「らせん」を少し見たところで、出勤。
少しずつおもしろくなっていきます。ここに描かれているように、あるいはキングの「キャリー」などの設定のように、神経過敏な状況にある人間に超常現象を信じさせると、リアリティが生じます。
夜、残りを見ました。はっきりと輪郭を表したところで終わりです。

続いて「大地の子」第6部、日本。第7部、兄妹です。
結局、第8部、密告。第9部、父と子を見てしまった。
2011年3月11日。金曜日。晴れ。
日射しは明るいのに、少し寒いですね。植物や小鳥の動きから、既に春の気配は濃厚なのに、相変わらず振るえながら朝ご飯を食べて、振るえながら出勤です。
車外気温は4℃。路面が濡れています。何だろうか。朝露だろうか、夜霧だろうか、それとも小雨が知らぬうちに降ったのだろうか。

連日、ビデオ鑑賞に集中です。テレビドラマですが、いつでも止めて再び見られるというのが、テレビと違うところです。

ファラデーの「力と物質」(稲沼瑞穂訳)の岩波文庫が春のリクエスト復刊で再刊されましたのでアマゾンで求めました。送料無料です。少しずつ読んでみましょう。

萩原延壽「遠い崖 1」(朝日文庫)終わる。
ビデオで「大地の子」第10部、冤罪。第11部、長江。終わった。

地震。阪神大震災後、こんな地震が生きている間に起こるとは思ってもいなかった。今回の特徴は津波が激しいことと、首都圏でも揺れ、交通機関が麻痺したことだろう。
2:44頃、M8.8で国内観測史上最大。川を車が木材のように流れている。まさに地獄絵。仙台・名取付近の4時頃の映像。燃えている家を含むゴミの山を押しながら畑の上を進む濁流。揺れながら流される船や桟橋。次々と起こる余震。
 
20111年3月13日。日曜日。晴れ。
テレビに釘付け。
テレビを見ると、気が重い。しかし、情報は重要だ。原則としてテレビは見ない生活だが、今回は例外。
炉心溶融などという恐い言葉まで放送されている。昨日の爆発は水素ガスの爆発であり、外の建物の破壊で原子炉そのものの爆発ではない。しかし、極めて深刻な状況である。更に3号炉についても、同様な問題が生じ始めている。水を送る装置が壊れているという単純な理由が元になっているので、そこを早く処置することだろう。ただ、厳密すぎて庭に水を撒くというようにはいかないことが原因だろう。でも、大事に至る前に多少の放射能漏洩は許容して、海水をどんどん消防ポンプでかけるべきだと私は思う。

その後、外の部分にも水を入れたようである。この判断はよいと思う。

菅原千恵子「宮沢賢治の青春」(宝島社)を終わる。
 
2011年3月14日。月曜日。晴れ一時小雨。
月曜日になりました。
仕事です。
TVから離れる。地震・津波・原発の映像を見ていると気が滅入るので、かえっていいかも。仕事をしましょう。でも、気になる首都圏情報。

計画停電が回避されております。状況を見ながらやっていくのがよいでしょう。また東電には使用量と供給量がデジタルで表示されていることと思いますので、それをテレビやネットで公開して、常に節電を求めていけば停電しなくてもよいのではないかと思う。

それと第3号機の水素爆発がありました。これは予想されたことですから、なぜ負傷者がでるのかわからない。これこそ離れたところから。水素を逃がす作業をしないといけない。しかし、火花が少しでもでれば引火するでしょうから、電動具の使用は控えなければならないので、作業が難しいでしょうね。今回も建物を覆うコンクリート壁のようなものが吹き飛んで、本体は痛んでなかったということで、負傷者が出たのはわるかったが、最悪の事態にならなくて安心です。

しかし,またまた次が起こりました。2号機が冷却不能になったということで,同じことがうまくいくかどうかわかりません。大変危険な状況です。フランス大使館はフランス人へ関東地方からの避難を呼びかけています。ロシアは最初から放射能漏れに注意しております。やはり,これはただごとではないと両国とも認識しているということでしょう。われわれももっと心配してもよいのではないでしょうか。

*********
(日テレNEWS24 - 03月14日 12:37)NASA(=アメリカ航空宇宙局)のリチャード・グロス博士は13日、東日本大地震によって、地球が自転する速度(=一日の長さ)が100万分の1.8秒短くなったとする分析を発表した。
 地元メディアなどが報じたもので、大地震によって地球内部の質量の分布に変化が生じたため、地球が回転するスピードが速まったという。
 これが事実なら、1522年後にマイナス1秒の「うるう秒」を設ける必要が出てくる。
*********
上記のようなことが書かれてありました。すごい計算ですね。どうやってするのでしょうか?
 
2011年3月15日。火曜日。晴れ後雨。
テレビや新聞を見ていると気分が暗く、かつ憂鬱になります。
まあ、こんなときに明るくなっているほうがおかしいのでしょうが・・・。
ほんとうに大変な状況だと思います。

こういう状況ですから、仕事が忙しいわけではないのに、読書はほとんど進みません。昨日、「天皇の世紀 1」の「外の風」を終わったところです。
本日「先覚」を読む。高島秋帆は例の鳥居耀蔵ににらまれ江戸で投獄されるが、生き延びる。

原発の問題がますます悪くなった。123号機に続いて4号機でも火災が発生した。大変な事態だ。あとは最小の被害で済むことを祈るのみ。
2011年3月16日。水曜日。晴れ,時々雪。
朝起きたら、雪。昨夜小雨が降っていたので、黄砂を洗い落とそうと、車を外に出して寝た。朝、起きるとフロントガラスの雪が、凍っている。すぐに融けたので困らなかったが・・。
被災地は寒いだろう。早く暖かくなってほしい。

それに続いて起こる余震と原発のゆくえ。昨日と同様憂鬱。盛岡の甥は無事だと聞いたが、電話はつながらない。東京周辺の子どもたちは食料は足りているようだ。

さて、地震の被災地ではさまざまな問題が生じている。食糧、燃料をはじめとする物不足だ。われわれの生活が自給自足から大きく離れていることは改めて言うまでもない。山村でも農村でも、ほぼすべての世帯が、石油、電気、ガス等にエネルギーを頼っている。これらが大きな影響を受けているのだから、混乱が生じてしまった。薪ストーブ、火鉢、七輪などというものを利用しようという声が聞こえないが、もっと活用してもよいのではないだろうか。そういうものも無いから活用もできないか・・・


一方、原発は既に放射能漏れを起こしている。要するにシールドできなくなったのだ。爆発と言う言葉は恐いが、原子炉の爆発といっても原子核の爆発と区別しないといけない。今回の水素爆発なのだ。核反応は止まっているというのは事実だろう。ただ、その核燃料のもつ熱を下げることができなくなっているということだ。
2011年3月17日。木曜日。晴れ。
今朝は寒さで目が覚めた。毛布を蹴っていた。
直してもまだ寒い。やはり、天気予報どおりよく冷えているのだ・・・・。

やがて、太陽もでてきた。最近7時過ぎでも夕凪亭に朝日が入るようになった。おてんとうさん、ありがとうと感謝の日々。

でも、やはり原発、物不足、余震・・・・元気がでませんねぇ~。

何もしないのもよくないので、中谷宇吉郎随筆集(岩波文庫)の「霜柱の研究」について、という随筆を読む。

やはり、原発は気になる。放射能は漏れているのだから、できるだけ早く温度を下げることが大切なのではないか。どんどん放水すべきだと思う。

放射能については、今日は西風のせいで太平洋へ飛んでいき、国内での影響はニュースにならなかったが、収まったわけではないと思う。大変な事態になっているのだ。

何度も余震がある。こちらはまったく揺れないのに、子供たちのところでは頻繁に揺れている。大変だろうと思う。
 
 
2011年3月18日。金曜日。晴れ。
一週間たった。対応のまずさ、報道の甘さが目につく。
これは戦争なのだ!
元気を出そう、がんばろう、で済む問題ではない。もっと必死で報道すべき。

以下、本日のtwitter

BS1を見ていると、危険な状況ではあるが、「うまくいっている」という感じをふりまいているように思える。これまでは、過激なことを言うとパニックになっていただろうから、抑制された報道はそれなりに意義があったと思う。でも、もう気づいた人は逃げていることだろうから、過激に報道すべきだ。

外部電源を接続する予定を報道して、あたかも好転するかのような印象だが、運がよい場合の話で、そんなに簡単にいかないほうを考えてどんどん放水すべきと言うべきだろう。まず、放射能が高くて工事ができないだろう。接続できても作動しない確率のほうが高いのではないか。地震と津波の後なのだから。

放射能は怖くないのだろうか。少し楽観的すぎるのでは? 疎開できる人はできるだけ疎開すべきだと思う。そのためには、学校・大学が春休みを早めたり延長することが必要。
 
2011年3月19日。土曜日。快晴。
土曜日になった。朝からよいお天気。
朝からテレビを見る。BS1。

今日のtwitter。
外国人の国外脱出の方々で成田空港は溢れているそうだ。それくらい放射能については最悪のことを想定すべきだと思う。また,物不足,電気不足の今,首都圏から離れることができる人が待避することはよいことだと思う。

さくらんぼの花が咲きかけて、よいお天気。窓を開けようかと思うが、得体のしれないものを含んだ黄砂が入ってくるのだろうと、邪推。放射能は、こちらまでは飛んできてはないと思いますが・・・。


広島県立美術館で開催予定の印象派展が中止になった。フランスが原発の影響を懸念して貸し出しを中止したからだそうだ。当然だと思う。過敏、過剰ではない。放射能に関しては最悪のシナリオを考えるのが当然だと思う。
 
2011年3月20日。日曜日。晴のち雨。
花曇りの、もう少し暖かければば、と思う朝です。
NHKも新聞も原発問題の報道は、楽観的過ぎないでしょうか。
ある程度、成功したのは間違いないにしても、これで危機が去ったという雰囲気は極めて危険です。
それに、現場の作業服、ガスマスクのようなものなどのものものしい映像を出すのを、日本のメディアは控えているようですが、ああいうのを報道しないと危機感は伝わらない。

今日はこれから因島。明日は広島、と連休だからといって読書三昧に耽るわけにいかないのですが、まあ、春がゆっくりとやってくるように、のんびりと過ごすに限ります。

関東の息子は10日ぶりに居住地に帰った。幸い本棚が倒れた程度で、冷蔵庫は少し移動してただけだという報告があった。電気、ガス、水道、すべて大丈夫ということだった。早く疎開させたいが、しばらくは無理だということ。

会社員の次女さんたちも、会社が休みにでもならないかぎり、疎開はできない。

午後、因島から戻る。大潮。海辺の街で遊びたいが、そんな余裕はない。

5時前の枝野官房長官の談話を聞く。楽観的過ぎる。これでは何も言わないのと同じ。何を質問されても心配ない・・・。

被害地情報がテレビで流れるのが少なくなった。これではいけない。

夕食後、久し振りに散歩。春めいた感じ。
 
2011年3月21日。月曜日。春分の日。曇り時々雨。
6時に起きてご飯を食べて、薬を飲んで、着替えて出発。7時5分前の高速バスで広島へ。以前だったら、昔住んでいたあたりをゆっくりと歩いていたのに、その元気はない。タクシー利用。会合が早く済んだので、JRで宮島口の孫を見に行く。

帰りは横川からバスセンターへ。バスを待っていたら、紙屋町経由の電車があったので乗る。寺町、十日市と通過すると、懐かしさがこみ上げてくる。その通りの少し西側の西十日市が、フリーターをしながら1年間を過ごしたところ。学生時代と違い、勉強はそんなにしなくてもよく、自由になるお金も多かったから、快適な青春時代。本川町、原爆ドーム前、紙屋町の電車通りは、秋の日の散歩道であった。夕方になるとそごうの6階の紀伊国屋までよく散歩した。

十日市の交差点付近のパチンコ屋も寿し屋も見あたらないが、ビルの二階にある歯科医院がまだあった。

・・・・帰らざる日々。

もう少し遊ぼうかと思ったが4時半の高速バスで帰った。

夜、再び激しく雨が降り出した。もうテレビは見ないことにした。インターネットのニュースで顕著な動きがあれば見ることにしよう。
 
2011年3月22日。火曜日。晴れ。
春の朝です。
夕凪亭の前の庭には、さくらんぼの花が満開です。梅も既に咲いています。
7時過ぎから朝日が射し込んでいます。

6時前に起きて、源氏、ドスト・・と読書。6時半から朝食。今朝はカレーライスに卵をかけて。カレーと卵というのは、広島の予備校の寮での習慣。学生時代にもけっこう大学の食堂でやった。メニューに生卵というのがあって、20円か15円か忘れたがあった。カレーが120円だったか? 「カレーと卵」というと、食堂のおばさんが、卵を茶わんに割って、カレーの上にかけてくれた。直にカレーの容器で卵を割らなかったのはさすがだと思った。

本日は4時にて業務終了。残った時間をなんに使おうかなどということは,考えない。できることをする。できないことはしない。とは言え,本の山を見ても喜びより疲労感を感じるのは,年のせいである。立ち向かおうというよりも,無理だな,という気持ちになる。

「天皇の世紀 一」の「黒船渡来」を終わる。今日は腰が痛いので寝ることにしよう。


本日のtwitter
疑心暗鬼、杞憂、風評被害・・放射能に対してです。でも数値だけで信用できるほど放射能について科学的に解明されているのでしょうか? わかっていることはほんのわずかだと思います。用心に越したことはない。日本脱出、東京脱出・・・異常ではない。政府・ジャーナリズムに騙されない正常な反応。
 
2011年3月23日。水曜日。晴れ。
快晴です。
花粉ではなく風邪です。咳だけですが。ショウガ湯を作って飲みます。アロエも囓ります。少し楽になります。
今日も10時からですが、行きましょう。

ほんとうによいお天気。新聞の天気予報では、最高気温9℃と書いてあったけれど、そんなことはないと思う。

高校野球の甲子園大会が始まった。プロ野球と違い年に一度の大会に人生をかけている高校生は多い。また神戸手するのだから電気はよい。テレビ観戦の人がいかに節電するか、だ。でも、まだ終業式を迎えてないところもあるのではないか。早すぎる。

小学生の一部が下校していた。終業式だったのか? 卒業式だったのか?



twitterで叫んでおきました。
サマータイム、東日本だけでやってくれ! こちらは東京ほど夜明が早くないんだ。

次の大余震に備えて、予兆現象に気をつけましょう。例えば動物の異変。ふだん見ない動物を見るとか、犬猫鳥の異常。イルカ、クジラの異変。それにラジオへの雑音。火山、海水温などの異変など。

出荷制限の野菜の名に、漢検の問題集を思いだした。クキタチナなどというものは食べたことがないと思うが、知らず知らずに食べていたのだろう。

水道水にしても野菜や牛乳にしても基準を超えたが健康には影響はないと言われて、理解できる人というのは、どのような頭の構造をしているのだろうか?

風評被害に懸念とか買い占めをしないようにと言われるが、政府の発表を聞いたかぎりでは、わたしが東京に住んでいたらするなということをしてしまうだろう。
 
 
2011年3月24日。木曜日。晴れ。
季節は巡り,7時10分には夕凪亭に朝の光が入ってきております。壁際の本棚にも降りそそいでおります。本が焼けるけど,こちらの老い先も見えてきたことだし,まあいいか,と眺めていたのだが,日焼け防止のためにセットしてある本棚用の遮光カーテンを久し振りにする。

昨夜は風邪気味なので炬燵ウトウトしたあと,早めに寝たせいか,今朝は調子がよい。でも用心のために今朝もショウガ湯を作って飲む。ラッキョウ,梅干しなどもよいはずであるが今回は頼らなかった。

「天皇の世紀」は吉田松陰が海外渡航を企てる件。囚人の護送をする下級役人にまでも講義をするという根からの教育者根性の人であったようである。

twitterで吠えておきました。いや、吠えるというほどのものではありませんね。イタチの屁ほどの効果もありません。

おはようございます。放射能が降り注いでいるところの方々には申し訳ないですが、福山は春らしい明るい朝です。何も考えなかったら、快適です。

あそこまで数値を示されたら、避難勧告はなくても、自己責任で東日本脱出をすべきでしょうね。大学も7月までは自由登校にするとよいと思います。そして西日本へ疎開できる人はする。そうすれば、電力、食糧、燃料などの不足しがちな物品の消費者が減ることになってよいでしょう。
 
2011年3月25日。金曜日。晴れ。寒波到来。
せっかくの早春なのに曇っております。8時が来ようとしているのにまだ朝日は射し込んできません。

千羽鶴を被災地へ、などという報道を見るとやりきれない思いがする。要するに花より団子なのだ。あるいは衣食足りて礼節を知る、でもいい。被災地報道は1週間後から急激に減った。だからといって多くの物品不足の問題が解消されたわけではあるまい。ここは想像力に頼るしかないのだが、まだまだ千羽鶴は早過ぎる。

今日は寒い。被災地はもっと寒いのだろうな。もっと灯油を! 避難所はもっと人出もいるし、混乱しているのではないだろうか。県単位でやっているのだろうな。総指揮をとる司令官のようなのがいなかったのは不思議だ。そういうグループがいて、そこへ情報をあげる。そしてそこの組織がいろいろと対策を練る。そのグループはどちらかというとデスクワークをしているように見える。そういう組織が必要なんだが、日本人は荷物を運んだりしていないと仕事をしていないと思う人が多いから、こういう組織もできないのだと思う。

・・・2週間経ったのだ。こんなことを期待しても無駄なのだという思いがする。第一線で働いている人たちは小生よりもはるかに若く,戦後の記憶も学生運動の記憶もない平和で裕福で物に溢れた時代に育った人たちである。物質的なものよりも精神的なものに価値があるかのように育てられ,それでいて物を持つことに執着した時代だった。そういう人にとって,食糧を送ることよりも千羽鶴を送ることが貴重に思えたというのなら,こちらが異議を唱えるほうが時代錯誤なのかも知れない。

こちらは被災地の瓦礫ひとつを片づけることもできないし,復興の手助けにもいけない。むしろ足手まといで,大きな余震がおこれば救助される側だ。静かに諦念をかみつぶすのが関の山である。


本日のtwitter
中国地方からも留学生の帰国が増えているという報道。最悪の事態を想定して早めの避難は悪くないと思う。
 
2011年3月27日。日曜日。晴れ。
今朝も寒いですよ。
心ウキクキ日なたポカポカの春なのに、相変わらず寒いですね。天保の大飢饉のときも、こんな感じだったのだろうか? と、twitterに書いておきました。

日本経済も冷え込みそうですね。原発がここをピークに快方へ向かっても。
でも、原発の行方はどうなんでしょうか。

楽観的に見れば、真水(まみず)注入で温度は下がる。外部電源で冷却ポンプもまもなく作動し出す。
悲観的に見れば、真水を入れて冷やせば冷やすほど、放射能物質は外部へ流れたりする。外部電源がつながったとはいえ、次の工事は放射能が強すぎてまだまだ時間がかかる。さらにポンプなどにつないでもすべてがすぐに動くわけではない。修理が必用。

私は悲観的に考えています。そして、もっともっと放射能は漏れる。避難できる人はできるだけ遠くへ避難すべき。自己責任で!

こちらにも少し飛んできているようだが、私は避難しない。もうこれ以上行くところはない。この地が生存に不可能なほど放射能汚染されるときは、日本全国どこへ行っても生きておれないでしょうから、人生とおさらばするしかないですね。


寒いので10時頃に出て、春まだ浅き地上の楽園・因島へ行ってきました。そこには別の時間が流れており、この世の悩みも天変地異も達していませんでした。それではいけないと、退行する意識をふりしぼって、現実世界へ戻ってきました。春の日は半ば傾き、さくらんぼの花がすこし暗くなった空間に浮かび上がってきます。嗚呼、春よ春よ、悲しい春よ。なんじは静かに暮れていく。冷たく、苛酷に。

ものうく暮れていく庭を眺めながら、いつものようにベッド&炬燵で本を読んでいると、暮れゆく前に寝てしまった。気が付いたら6時半。慌てて夕食を食べて風呂へ入る。風呂から上がってラジオ体操をしたら、また腹が減った。

ドストエフスキーの「貧しき人々」(米川正夫訳)を終わる。生活のために別の男との結婚を選ぶ、というのは「金色夜叉」(読んでない)と同じテーマではあるが・・・違いはわかりません。河出の世界文学全集Ⅲ-12という「白痴Ⅱ」「初恋」「貧しき人々」の入ったのをやっと終わった。緑色の簡素な文学全集。軽くて寝ころんで読むにはよい。
 
2011年3月28日。月曜日。晴れ。
いよいよ最後の月曜日。
少し暖かいがでもまだまだ寒い。
今日はフルタイムで稼働。明日は午後,周南市へ。
慌ただしい一日になりそう。でも慌てても仕方がない。なるようになるしかならないのだ。

原発はやはり気になる。膨大な量の放射性物質が漏れているようだ。一応建物の中ではあるが,本来漏れてはいけないところだから,やはり大惨事だろう。作業が難航するのは必至だろう。

今日は忙しく、書いたり読んだりできませんでした。8時過ぎになって、やっと風呂から上がって一息ついたところです。ラジオ体操をして、まずは「賭博者」あたりから、読書に励んでみましょう。
 
2011年3月29日。火曜日。晴れ。後小雨。
今日は広島経由で,3時頃徳山へ。各地で旧知再会。とはいえ,こちらの日程もはっきりしないので,それぞれのところで,都合がつけばということで,かなり行き当たりばったりという感じ。でも,確率は高いと思う。まずは,高速バスで広島へ。連絡がとれれば,途中下車。

結局、連絡する前のこちらの準備が整わず、9時35分の高速バスで出発。広島でお好み焼きを食べて昼頃各駅停車の山陽本線下りで出発。この段階で宮島口の娘と広島在住の中学校のときの恩師との再会は明日に決める。岩国で乗り換え再び山陽線下りへ。美しい海岸線を見ながら列車は進む。柳井-三津浜航路というのは例の「永遠の仔」にあったフェリーのことか? などと考えながら、光、下松を経て、徳山の一歩手前の櫛ヶ浜で下り、タクシーで徳山高専へ。地元の中学の先生方と歓談。

宿泊し、これまた大学時代の先輩を訪問する予定であったが、広島へ帰る車の便があったので、載せてもらい、廿日市から電車で、横川からバスセンターへ行き、高速バスで帰る。・・・ということで、ほとんどの予定を変更して帰ってきた。

福山へ帰ると小雨。この雨の中には放射能はいつもより多く含まれているのではないか。何も言わない日本中の沈黙が不気味。・・・まあ、これもある種の健康法ではあるが。  SF映画のようにバッタバッタと隣人が倒れだしてから考えても(既に手遅れだが)宿命として受け入れるのなら悪くはない。
 2011年3月30日。水曜日。晴れ。
テレビは見るのが嫌になったのでほとんど見なくなった。
新聞を見るのが、最近嫌になった。
精神主義の横行だ。自分に強いるのなら問題はない。清貧の流儀で(思想というほどのことはあるまい)やればいいのだ。しかし、大惨事のあとの精神主義というのは、いかがなものだろうか。国民の多くが支援したつもりになって、まだまだ不足品の多い避難生活者や被災地のことを忘れがちだ。

被災者から見ると心で応援して物の応援は止まったのか、と思うのではなかろうか。

オリヅル、追悼演奏会、応援メッセージ・・・個々の行いはそれぞれ意味あることだろう。しかし、それを次から次へと報道する暇があったら現地からの報道を載せるべきだと思う。

それに義捐金のキャンペーンは早すぎたようにも思ったりする。しかし、当初のショッキングな映像で多数の義捐金が集まったのだから、タイミングとして悪くなかったのも事実だ。

義捐金を出すことは尊い。でも、それがすぐには被災者の役にたってないとすると悲しいし、義捐金をだしたから事足れりという感情になるのが恐い。義捐金ぐらいしか、援助できないが、というのは多くの国民にとって共通のことであるにしても。

だが、その義捐金がどうなったかは、報道されない。まだ被災者に行き渡っていないのもあるだろう。とかくお金になると不平等に扱えないので、すぐには使いずらいだろう。自治体がもらった義捐金を被災者に分配するとしたら、実に大変な事務作業を伴う。もっと後にならなければできない。

貴志祐介「黒い家」が二階にあったので、読んでいると精神性を失い物質主義・欲望主義に走っていると現代人のおぞましい姿が描かれている。

精神主義が悪いのではない。大地震の被災者・被災地にはまだまだ物資を送ることが大切なのではないか、と言っているのだけだ。

「天皇の世紀1」の返却期限が迫ってきたので、あわてて「野火」の章を読む。農村の飢饉と百姓一揆では、今回の津波に襲われた町の名前が出てくる。そして商人の富裕化と武士の窮乏。商人から所得税をとっておれば、武士の窮乏は防がれたのではないか。


 
2011年3月31日。木曜日。晴れ。
原子力発電所は大変危険な状況であるのに、報道が生ぬるい。政府発表も楽観的過ぎる。国際原子力機関から避難地域を広げるように勧告が出されたのは当然。なのに枝野官房長官は拒否した。どうせ何日もたたないうちに従うのだろうが。

各地の放射能データは楽観視出来るものではないと思う。危険な状況にはあるということを明言せよ。だからといって避難の損害を全て政府がもつものではないということも明言せよ、と言いたい。

放射能を多量に含んだ水をいつまでも保存できるわけがない。狭い国土で立ち入り禁止の場所を次から次へと作る訳にいかないだろう。自然流出させる他はないのだ。

大佛次郎「天皇の世紀1」の最終章「厄介丸」はハリスの通商条約締結のための来日とその経過が、海軍伝習所の創設などと並行して語られる。もう少しのところで老中首座阿部正弘の若き死にあう。
以上で、「天皇の世紀1」(旭新聞社)を終わる。

そして三月も終わる。原発問題の解決と、被災地の早期復興を願わずにはいられない。
これにて,夕凪亭閑話3月を終わる。多数の方々の御愛読に感謝したい。
 
今年8冊目。
萩原延壽「遠い崖 1」(朝日文庫)。
今年9冊目。
菅原千恵子「宮沢賢治の青春」(宝島社)。
今年10冊目。
ドストエフスキー著,米川正夫訳「白痴Ⅱ,初恋,貧しき人々」(河出書房。世界文学全集Ⅲ-12)。
今年11冊目。
大佛次郎「天皇の世紀1」(朝日新聞社)。
 
今月見た映画・ビデオ等
ビデオ「リング」。
ビデオ「宮沢賢治 その愛」。
ビデオ「世界遺産 ヨーロッパ・アメリカ・アフリカ編」。
ビデオ「パラサイト・イヴ」。
ビデオ「世界遺産 アジア・日本編」。
ビデオ「男はつらいよ 奮闘篇 (第7作)」。
DVD「海嶺」。
ビデオ「大地の子 1 第1部」。
ビデオ「冬のソナタ 19話,最終回」。
ビデオ「大地の子 2 第2部 第3部」。
ビデオ「大地の子 3 第4部 第5部」。
ビデオ「大地の子 4 第6部 第7部」。
ビデオ「大地の子 5 第8部 第9部」。
ビデオ「大地の子 6 第10部 第11部」。