2019年7月14日日曜日

昭和二十二年度 学習指導要領一般編(試案)について -その2 第一章-

 

 
 

 

 
1.はじめに
 
戦後行われたいわゆる「生活単元学習理科」1)は『昭和二十二年度 学習指導要領一般編(試案)』(文部省)に始まる。そこで、本稿では、その「第一章」の部分から、「生活単元学習」のねらいを抜粋し考察した。なお、『昭和二十二年度 学習指導要領一般編(試案)』は国立教育政策研究所の学習指導要領データベース2)による。
 
2.『学習指導要領一般編(試案)』の構成
『学習指導要領一般編(試案)』の目次は以下のようになっている。
序論
 一、なぜこの書はつくられたか
 二、どんな研究の問題があるか
 三、この書の内容
第一章 教育の一般目標
第二章 児童の生活
 一、何故児童の生活を知らなくてはならないか
 二、年齢による児童生活の発達
第三章 教科過程
 一、教科課程はどうしてきめるか
 二、小学校の教科と時間数
 三、新制中学校の教科と時間数
第四章 学習指導法の一般
 一、学習指導は何を目ざすか
 二、学習指導法を考えるにどんな問題があるか
 三、具体的な指導法はどうして組みたてるべきか
第五章 学習結果の考査
 一、なぜ学習結果の考査が必要か
 二、いかにして考査するか
 附.予備調査及び知能検査
 

3.『学習指導要領一般編(試案)』第一章について
『学習指導要領一般編(試案)』の第一章 教育の一般目標は、序文と以下の四節からなる。

 

一 個人生活については
二 家庭生活については
三 社会生活については
四 経済生活および職業生活については
 

3.1 「一 個人生活については
第一節「一 個人生活については」では、
「1.人の生活の根本というべき正邪善悪の区別をはっきりわきまえるようになり,これによって自分の生活を律して行くことができ,同時に鋭い道徳的な感情をもって生活するようになること。」
という具合に、教育の目標の中に生活という言葉が入っていることに注目したい。戦後の新しい民主的な教育体制が始まったときに、戦前の教育が子供の生活を無視していたことはなかったと思うが、子供が自主的に生活することが民主主義のスタートと考えられたのかもしれない。それはともかく、生活が教育の目標になったのだから。「単元学習」ということよりも「生活単元学習」と呼んだほうが、より教育の目標に沿っているような印象を与える。
また、
「2.自然と社会とについての見方考え方を科学的合理的にし,いつもこれらについて研究的に学んで行こうとする態度を持ち,またこれによって科学的知識を豊かにして行くようになること。」
ということで探究的に学習することも教育の目標に揚げられていることがわかる。このことが、「問題解決学習」という用語と関連することは言うまでもない。
 
3.2 「二 家庭生活については
第二節「二 家庭生活については」では、

「3.家庭生活の営みを科学的合理的に考え,これを能率的にする知識と技能とを身につけ,これによってその生活を向上させることができるようになること。」
とあるように、例えば電気製品の原理や使い方などが教材として取り上げられることが、目標として揚げられてる。
 

3.3 「三 社会生活については
第三節「三 社会生活については」では、生活単元理科と大きく係わる内容はない。
 
3.4 「四 経済生活および職業生活については
第四節「四 経済生活および職業生活については」では、
「2.新しい日本の産業の発展につくすことができるような科学の応用力と,これを発展させないではおかない熱意とを持つようになること。」

とあることから、例えば製鉄所とか自動車工場などを教材として扱うことも、目標にかなっていることがわかる。

 
4.考察
戦後最初の学習指導要領である『昭和二十二年度 学習指導要領一般編(試案)』の第一章 教育の一般目標を見ることによって、「生活単元学習理科」に電気製品や、工場のことが扱われているのも目標に沿ったものだというこちがわかる。また、「問題解決学習」と呼ばれる探究的・自由研究的方法も、目標に沿ったものだということもわかる。
なお、第二章以降については、特に生活単元学習にかかわる内容ではないので、考察しない。
 
 
5.参考文献
1)学校理科研究会編、『現代教育学講座/第2巻内容編』、明治図書、1986、p.22
   学校理科研究会編、『現代教育学講座/第3巻歴史編』、明治図書、1986、p.56
2)国立教育政策研究所  http://www.nier.go.jp/
  学習指導要領データベース http://www.nier.go.jp/guideline/